2点パデ近似とは? わかりやすく解説

2点パデ近似

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 05:04 UTC 版)

パデ近似」の記事における「2点パデ近似」の解説

従来パデ近似は、マクローリン展開与えられ次数まで再現するように決定されている。そのため、展開点から離れた箇所での値での近似悪くなることがある。これを回避するのが多点総和法1種である2点パデ近似である。 x = 0 {\displaystyle x=0} で、関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} がある漸近関数 f 0 ( x ) {\displaystyle f_{0}(x)} を用いて、 f ∼ f 0 ( x ) + o ( f 0 ( x ) ) ( x → 0 ) {\displaystyle f\sim f_{0}(x)+o(f_{0}(x))(x\rightarrow 0)} と表され、更に、 x → ∞ {\displaystyle x\rightarrow \infty } では、ある漸近関数 f ∞ ( x ) {\displaystyle f_{\infty }(x)} を用いてf ( x ) ∼ f ∞ ( x ) + o ( f ∞ ( x ) ) ( x → ∞ ) {\displaystyle f(x)\sim f_{\infty }(x)+o(f_{\infty }(x))(x\rightarrow \infty )} と表される場合考える。適切に f 0 ( x ) , f ∞ ( x ) {\displaystyle f_{0}(x),f_{\infty }(x)} の主要なふるまい選び出すことで、パデ近似拡張して用いることにより、これらの漸近振舞い同時に再現する近似関数 F ( x ) {\displaystyle F(x)} を様々な場合に見つけることができる。これにより、通常のパデ近似近似の精度が最も悪くなる恐れのある x → ∞ {\displaystyle x\rightarrow \infty } で、精度良くなることが保証される。そのため、2点パデ近似は x = 0 ∼ ∞ {\displaystyle x=0\sim \infty } で大域的に良い近似与え手法となりうる。 f 0 ( x ) , f ∞ ( x ) {\displaystyle f_{0}(x),f_{\infty }(x)} が多項式や負べきの級数表される場合や、指数関数対数関数表される場合、 x ln ⁡ x {\displaystyle x\ln x} と表される場合などに適用可能である。これを用いて微分方程式近似解精度よく与え方法存在するまた、リーマンゼータ関数非自明な零点についても実軸上の漸近ふるまいから、最初非自明な零点ある程度精度見積もることができる。

※この「2点パデ近似」の解説は、「パデ近似」の解説の一部です。
「2点パデ近似」を含む「パデ近似」の記事については、「パデ近似」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2点パデ近似」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2点パデ近似」の関連用語

2点パデ近似のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2点パデ近似のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパデ近似 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS