100,000年後の安全とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 100,000年後の安全の意味・解説 

100,000年後の安全

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 15:39 UTC 版)

100,000年後の安全
Into Eternity
監督 マイケル・マドセン(Michael Madsen)
脚本 マイケル・マドセン
イェスパー・バーグマン
製作 リーゼ・レンゼー・ミューラー
出演者 Carl Reinhold Bråkenhjelm
Mikael Jensen
Berit Lundqvist
音楽 カーステン・ファンダル
撮影 ヘイキ・ファーム
編集 ダニエル・デンシック
Stefan Sundlöf
配給 Films Transit International
アップリンク
公開 2010年1月6日
2011年4月2日
上映時間 75分
製作国  デンマーク
 フィンランド
 スウェーデン
イタリア
言語 英語
スウェーデン語
フィンランド語
テンプレートを表示

100,000年後の安全』(じゅうまんねんごのあんぜん、英語原題:Into Eternity)は、放射性廃棄物処理について描く、2010年ドキュメンタリー映画[1]である。

なお、本作の監督は多数の出演作がある同名の俳優「マイケル・マドセン」とは別人。

概要

フィンランド西スオミ州サタクンタ県の自治体エウラヨキオルキルオト島フィンランド語版にある放射性廃棄物処理施設(オンカロ[2])が廃棄物で満杯になる予定の100年後までの安全性確保と、安全レベル到達に10万年を要することの危険性を後世に伝える困難を描いたドキュメンタリー映画である。人類の言語の歴史に照らして考えると、現存する言語のどれ一つとして10万年後の人類が使用している保証がないばかりか、解読不能になっている可能性もある。また、生物としてのヒト種が存続していたとしても文明が失われたり退化していた場合、物理学医学生物学の知識を必要とする放射能の危険性を伝えるのは困難を極める。10万年後の人類に対して、現生人類はいかに責任を負うべきなのかを考察していく。

日本公開

日本では当初2011年秋に公開予定だったが、東北地方太平洋沖地震による福島第一原子力発電所事故脱原発が着目され、2011年4月2日に渋谷アップリンクで緊急公開されて以降、2011年10月までに全国70余の映画館で公開された。

DVDが2011年12月23日よりアップリンクより発売され、日本語版ナレーションは田口トモロヲが務め、視覚障害者用日本語音声ガイドが付いている。本作品をベースにした専門家解説書がかんき出版より2011年10月28日に発売されている。

NHK-BS1BS世界のドキュメンタリー』にて短縮版の『地下深く 永遠(とわ)に 〜100,000年後の安全〜』(原題:Into Eternity)が2011年2月16日(23:00 - 23:50)に放送されているが、NHKオンデマンド配信は行われていない(放送時のタイトルは『地下深く 永遠(とわ)に 〜核廃棄物 10万年の危険〜』となっていたが、後に上記のタイトルに変更されている)。

2014年東京都知事選挙に合わせて、2014年1月22日正午から投票日の翌日2月10日正午まで、YouTubeにて無料配信された。

評価

脚注

  1. ^ “Michael Madsen”.IMDb.
  2. ^ フィンランド語で「穴、洞窟」を意味する。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「100,000年後の安全」の関連用語

100,000年後の安全のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



100,000年後の安全のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの100,000年後の安全 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS