1/4コンマ中全音律の音程の大きさとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1/4コンマ中全音律の音程の大きさの意味・解説 

1/4コンマ中全音律の音程の大きさ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 17:27 UTC 版)

中全音律」の記事における「1/4コンマ中全音律の音程の大きさ」の解説

Dを起点とした1/4コンマ中全音律の各音程セント値の概数音程名は英語の略称(例:完全五度P5)。純正音程太字記しウルフ音程は赤でハイライトしている。 中全音律では異名同音的音程異な大きさを持つ。表に上記12の音からの各音程おおよそセント値を示す。 その定義上、1/4コンマ中全音律11完全五度は、純正完全五度より1/4シントニックコンマ分狭い、約696.578セントである。五度圏閉じるためには、平均律がそうであるように、12完全五度平均値700セントであることが要求されるため、 残る1つは約737.637セントになる(ウルフの五度)。このウルフの五度異名同音による五度であるため、より正確に減六度である。 9つ短三度は約310.265セント3つの増二度は約269.206セント、その平均値300セント8つ長三度は約386.314セント4つ減四度は約427.373セント、その平均値400セント7つ全音階的半音(短二度)は約117.108セント5つ半音階的半音(増一度)は約76.049セント、その平均値100セント。 以上のように、中全音律では異名同音的音程大小関係ピタゴラス音律とは逆転している。

※この「1/4コンマ中全音律の音程の大きさ」の解説は、「中全音律」の解説の一部です。
「1/4コンマ中全音律の音程の大きさ」を含む「中全音律」の記事については、「中全音律」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1/4コンマ中全音律の音程の大きさ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1/4コンマ中全音律の音程の大きさ」の関連用語

1
30% |||||

1/4コンマ中全音律の音程の大きさのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1/4コンマ中全音律の音程の大きさのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中全音律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS