1.固定結合とは? わかりやすく解説

1.固定結合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/02 07:31 UTC 版)

細胞結合」の記事における「1.固定結合」の解説

固定結合(こていけつごう、英:anchoring junction)は、細胞を他の細胞細胞外マトリックス固定させる結合装置で、結合装置細胞内側か支え2種類細胞骨格により2つ分類できる。この2種類固定結合は,それぞれ細胞細胞間接着細胞基質接着細分化される。介在膜タンパク質カドヘリンインテグリンである。 なお、固定結合のうち、接着結合結合永続的に固定”しているという意味ではない。ここでの“固定”は「anchoring」、つまり、“錨をおろす”固定であって錨を上げて、動くことが可能な固定”である。細胞は状態に応じて結合外し錨を上げて)、動く。 結合細胞骨格介在膜タンパク質タイプ結合装置接着結合アドヘレンスジャンクションアクチンフィラメント カドヘリン 細胞細胞 接着帯(adhesion belt接着結合アドヘレンスジャンクションアクチンフィラメント インテグリン 細胞-基質 接着斑(focal adhesionデスモソーム 中間径フィラメント カドヘリン 細胞細胞 ヘミデスモソーム 中間径フィラメント インテグリン 細胞基質 固定結合(anchoring junction)では、細胞内側か弾力性細胞骨格固定結合支えることで,組織器官にかかる機械的なストレス対応できる細胞の形は機械的なストレス抵抗しつつもフレキシブル変形し機械的ストレスなくなれば元に戻る。細胞がひっぱられても、細胞表面斑点状形成され結合装置ちぎれたり引っ抜けたりしない。それで、細胞結合心臓皮膚の細胞に多い。また,細胞外部からのシグナル受容して、物理的な変化細胞移動細胞形態の変化など)や化学的な変化細胞内情報伝達など)をすることが可能となる。

※この「1.固定結合」の解説は、「細胞結合」の解説の一部です。
「1.固定結合」を含む「細胞結合」の記事については、「細胞結合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1.固定結合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1.固定結合」の関連用語

1.固定結合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1.固定結合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細胞結合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS