1項強盗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 1項強盗の意味・解説 

1項強盗

読み方:いちこうごうとういっこうごうとう
別名:一項強盗

刑法に「強盗罪」として規定される行為のうち、暴力脅迫により財物強取する行為のこと。いわゆる典型的な強盗行為。「2項強盗」と対比対照する文脈用いられる用語

強盗の罪は、「刑法」第36章第236条において、2項分けて規定されている。第1項は「財物強取」、第2項は「財産不法の利益を得」る行為に関する規定である。この1項2項区別して呼び分け場合に、前者を「1項強盗」、後者を「2項強盗」と呼ぶことがある

1項強盗も2項強盗等しく強盗罪であり、罪の重さ変わらずどちらも5年上の有期懲役」に処せられる。

関連サイト
刑法e-Gov



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1項強盗」の関連用語

1項強盗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1項強盗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS