呼鈴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > ベル > 呼鈴の意味・解説 

よび‐りん【呼(び)鈴】

読み方:よびりん

人を呼んだり、合図したりするために鳴らすベル


呼鈴

作者永瀬三吾

収載図書推理教室
出版社河出書房新社
刊行年月1986.5
シリーズ名河出文庫


呼び鈴

(呼鈴 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 06:55 UTC 版)

卓上ベル
卓上ベルの構造

呼び鈴(よびりん)とは、ホテルレストラン、住宅の玄関や門などに設置し、訪問者(客)が居住者(従業員)を呼び出すために使われる装置のことである。

特に住居などの場合には、ドアベルドアチャイムとも呼ばれる。戸建て住宅ではドアホンビデオモニターインターホン)が主流になっており、アパート以外では減少傾向である。

構成

一般的なドアチャイム用押しボタン

玄関や門に設置される「押ボタン」と屋内に設置される「チャイム本体」で構成される。

種類

電源方式
AC100V式
電池交換が不要であるため、新築住宅に適している。
電池式
電源配線工事が不要であるため、既存住宅に適している。
動作・発音方式
機械式
電磁誘導により、長短2枚の鉄板を打ち鳴らす方式。一般的なチャイム音として知られる「ピンポン」音は、短い鉄板の高い音「ピン」と、長い鉄板の低い音「ポン」の組み合わせにより、生まれる。すなわち、押しボタンを押すとコイルに電流が流れ、ソレノイドが短い鉄板を叩いて「ピン」音が鳴り、押しボタンを放すと電流が切れ、バネの力でソレノイドが戻って長い鉄板を叩き、「ポン」音が鳴る。なお、これと同じ仕組みは自動車速度警報装置ATSの警報持続チャイム、601型電話機のベルにも使われている。
電子式
ICなどに記録した電子音を鳴らす方式。機械式チャイムの「ピンポン」音を模したものに加え、メロディや、鳥の鳴き声といった様々な音の鳴動も可能であり、1台のチャイムに複数の音を内蔵したものもある。また、機械式と比べて消費電流が極めて小さく、特に電池式の場合はランニングコストが小さくなることや、接点入力部にかかる電圧が低く、電流も微少であるため、押しボタン以外にも接点やオープンコレクタ出力を持つ各種機器と接続し、様々な報知用途での使用も可能となるといったメリットもある。一例として、ファミリーマートの多くの店舗では、パナソニック製の電子式ドアチャイムをセンサーと連動させてメロディ音を鳴動し、来客報知用として使用している[1]
配線の有無
有線式
押ボタンと本体の間を電気配線で接続するタイプ。
無線式
押ボタンと本体の間を電波で送信することによりワイヤレスで動作するタイプ。
機械式ドアチャイム (松下電工(現 パナソニック)
製EB14K型)の鳴動音)
電子式ドアチャイム (松下電工(現 パナソニック)
製EC5237型)の6打点ピンポン音)

主な製造メーカー

脚注

  1. ^ ファミリーマートのチャイムをあなたの家に”. All About コンビニグルメ. 2010年3月24日閲覧。
  2. ^ 商品情報 セキュリティ”. 朝日電器株式会社. 2015年2月1日閲覧。
  3. ^ 防犯用品”. 株式会社オーム電機. 2015年2月1日閲覧。
  4. ^ 電設資材 チャイム”. パナソニック株式会社. 2015年2月1日閲覧。
  5. ^ ホームセキュリティグッズ”. リーベックス株式会社. 2015年2月1日閲覧。
  6. ^ ドアホン、インターホン、ナースコールのアイホン”. アイホン株式会社. 2015年2月1日閲覧。

関連項目


「呼鈴」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



呼鈴と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呼鈴」の関連用語

呼鈴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呼鈴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呼び鈴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS