523
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 08:52 UTC 版)
522 ← 523 → 524 | |
---|---|
素因数分解 | 523 (素数) |
二進法 | 1000001011 |
三進法 | 201101 |
四進法 | 20023 |
五進法 | 4043 |
六進法 | 2231 |
七進法 | 1345 |
八進法 | 1013 |
十二進法 | 377 |
十六進法 | 20B |
二十進法 | 163 |
二十四進法 | LJ |
三十六進法 | EJ |
ローマ数字 | DXXIII |
漢数字 | 五百二十三 |
大字 | 五百弐拾参 |
算木 |
![]() ![]() ![]() |
523(五百二十三、ごひゃくにじゅうさん)は自然数、また整数において、522の次で524の前の数である。
性質
- 523は99番目の素数である。1つ前は521、次は541。
- 521と523は25番目の双子素数である。1つ前は (461, 463) 、次は (569, 571) 。
- 523 = 523 + 0 × i (iは虚数単位)
- 末尾の2桁が23の3番目の素数である。1つ前は223、次は823。(オンライン整数列大辞典の数列 A244766)
- 素数と次の素数541の間隔(18)が以前の数よりも大きくなる7番目の素数である。1つ前は113-127(間隔は14)、次は887-907(間隔は20)(A002386-A000101)
- 各位の和が10になる46番目の数である。1つ前は514、次は532。
- 各位の和が10になる数で素数になる11番目の数である。1つ前は433、次は541。(オンライン整数列大辞典の数列 A107579)
- 各位の積が各位の和の3倍になる12番目の数である。1つ前は519、次は532。(オンライン整数列大辞典の数列 A062035)
- すべての桁が素数である54番目の数である。1つ前は522、次は525。(オンライン整数列大辞典の数列 A046034)
- すべての桁が素数で素数になる17番目の数である。1つ前は373、次は557。(オンライン整数列大辞典の数列 A019546)
- すべての桁が異なる素数である29番目の数である。1つ前は375、次は527。(オンライン整数列大辞典の数列 A124673)
- すべての桁が異なる素数で素数になる10番目の素数である。1つ前は257、次は2357。(オンライン整数列大辞典の数列 A124674)
- 52…23 の形の最小の素数である。次は52223。ただし挟まれた数は無くてもいいとすると最小は53。(オンライン整数列大辞典の数列 A101574)
- 最初からの連続素数を使って並べてできる3桁では最小の素数である。1つ前は23、次は2357。(オンライン整数列大辞典の数列 A054260)
- 最初からの連続素数を使って並べてできる3桁では最大の素数である。1つ前は23、次は7523。(オンライン整数列大辞典の数列 A053161)
- 523 = 12 + 92 + 212 = 32 + 152 + 172 = 92 + 92 + 192
- 3つの平方数の和3通りで表せる75番目の数である。1つ前は517、次は524。(オンライン整数列大辞典の数列 A025323)
- 523 = 12 + 92 + 212 = 32 + 152 + 172
- 異なる3つの平方数の和2通りで表せる103番目の数である。1つ前は522、次は524。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
- 523 = 33 + 43 + 63 + 63
- 4つの正の数の立方数の和で表せる131番目の数である。1つ前は522、次は529。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
その他 523 に関連すること
関連項目
「523」の例文・使い方・用例・文例
「5-23」に関係したコラム
-
FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。例えば、2012年9月...
-
2012年7月現在、東京証券取引所(東証)の株式の取引時間は、9時から11時30分までと12時30分から15時までとされています。例えば、1日の取引の終了した夕方に、上場企業が決算の増収増益の修正発表...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)での時刻表示は、MT4のダウンロード先にもよりますが、一般的には中央ヨーロッパ時間であることが多いようです。日本時間の...
-
CFDでの取引手数料は、コモディティや株価指数、債券などでは無料のところが多く、株式では有料のところが多いようです。ここでは、CFDの株式売買をした際の手数料を含めた損益の計算方法を紹介します。株式売...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
- 5-23のページへのリンク