1011
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 13:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動1010 ← 1011 → 1012 | |
---|---|
素因数分解 | 3×337 |
二進法 | 1111110011 |
三進法 | 1101110 |
四進法 | 33303 |
五進法 | 13021 |
六進法 | 4403 |
七進法 | 2643 |
八進法 | 1763 |
十二進法 | 703 |
十六進法 | 3F3 |
二十進法 | 2AB |
二十四進法 | 1I3 |
三十六進法 | S3 |
ローマ数字 | MXI |
漢数字 | 千十一 |
大字 | 千拾壱 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1011(千十一、一〇一一、せんじゅういち)は自然数、また整数において、1010の次で1012の前の数である。
性質
- 1011は合成数であり、約数は 1, 3, 337, 1011 である。
- 約数の和は1352。
- 303番目の半素数である。1つ前は1007、次は1018。
- 217番目のハーシャッド数である。1つ前は1010、次は1012。
- 3を基とする12番目のハーシャッド数である。1つ前は1002、次は1020。
- 1011 = 12 + 72 + 312 = 12 + 132 + 292 = 52 + 192 + 252 = 72 + 112 + 292 = 112 + 192 + 232
- 異なる3つの平方数の和5通りで表せる51番目の数である。1つ前は1006、次は1021。(オンライン整数列大辞典の数列 A025343)
- 1011 = 103 + 10 + 1
- n = 10 のときの n3 + n + 1 の値とみたとき1つ前は739、次は1343。(オンライン整数列大辞典の数列 A071568)
その他 1011 に関連すること
関連項目
10 ・ 11
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 19:07 UTC 版)
「JR貨物UT9C形コンテナ」の記事における「10 ・ 11」の解説
日本陸運産業(NRS)所有/新日鐵化学借受。※ 保護枠なし。
※この「10 ・ 11」の解説は、「JR貨物UT9C形コンテナ」の解説の一部です。
「10 ・ 11」を含む「JR貨物UT9C形コンテナ」の記事については、「JR貨物UT9C形コンテナ」の概要を参照ください。
「10-11」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)の通貨ペアの価格は、経済指標や政策金利の変更、政情不安などにより急騰したり急落したりします。過去の対円通貨での大きな下げは何度かありましたが、1998年10月7日と1998年...
-
株式の投資基準とされるROEとは、株主資本の当期純利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROEは、Return on Equityの略で、株主資本利益率といいます。ROEは次の計算式で求めること...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
-
株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想純利益が個別財務諸表ベースの予想純利益の何倍かを表したものです。純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができます。純利益連単倍率=...
-
株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。ROAは次の計算式で求めることがで...
- 10-11のページへのリンク