龐鍾璐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龐鍾璐の意味・解説 

龐鍾璐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 07:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

龐 鍾璐(ほう しょうろ、Pang Zhonglu1822年 - 1876年)。字は宝生の官僚。

江蘇省常熟県塘橋鎮(現在の張家港市塘橋鎮[1])出身。1847年進士になり、編修となった。その後、侍講学士、祭酒、光禄寺卿を歴任し、1858年に内閣学士・工部侍郎に抜擢された。父の死で郷里に帰ったが、江南では1860年太平天国軍の攻撃で江南大営が壊滅し、蘇州常州が陥落した。龐鍾璐は督弁江南団練大臣に任じられ、郷勇を率いて江陰から常熟に迫ってきた太平天国軍を迎え撃ったが、8月に常熟は陥落した。その後上海に赴き、知県の劉郇膏とともに防衛にあたった。1861年、太平天国軍が平湖から金山をうかがうと、郷勇を率いて出撃してこれを破った。その後、北京に呼び戻され、再び内閣学士となった。1862年から礼部侍郎、工部侍郎、吏部侍郎、順天学政を歴任した。1867年には大学士賈楨とともに五城団防大臣となって、捻軍に対する防衛にあたった。1870年、左都御史・工部尚書代理に抜擢され、1871年には刑部尚書となった。死後、文格の諡号が贈られた。

著作

  • 『読均軒詩賦稿』

脚注

出典

先代:
沈桂芬
都察院漢左都御史
1870-1871
次代:
李鴻藻
先代:
鄭敦謹
刑部漢尚書
1871-1872
次代:
桑春栄



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  龐鍾璐のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龐鍾璐」の関連用語

1
38% |||||

2
16% |||||

3
14% |||||

4
12% |||||

5
2% |||||

龐鍾璐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龐鍾璐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龐鍾璐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS