龍淵寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 龍淵寺の意味・解説 

竜淵寺

読み方:リュウエンジ(ryuuenji)

宗派 曹洞宗

所在 北海道増毛郡増毛町

本尊 釈迦如来


竜淵寺

読み方:リュウエンジ(ryuuenji)

別名 大般若の寺

宗派 曹洞宗

所在 青森県北津軽郡板柳町

本尊 釈迦如来


竜淵寺

読み方:リュウエンジ(ryuuenji)

宗派 曹洞宗

所在 秋田県北秋田郡森吉町

本尊 釈迦如来


竜淵寺

読み方:リュウエンジ(ryuuenji)

宗派 曹洞宗

所在 埼玉県熊谷市

本尊 釈迦如来


竜淵寺

読み方:リュウエンジ(ryuuenji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 新潟県長岡市

本尊 阿弥陀如来


竜淵寺

読み方:リュウエンジ(ryuuenji)

宗派 臨済宗東福寺派

所在 三重県鈴鹿郡関町

本尊 釈迦如来聖観世音菩薩


竜淵寺

読み方:リュウエンジ(ryuuenji)

宗派 日蓮宗

所在 岡山県御津郡建部町

本尊 日蓮聖人奠定の大曼荼羅

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

龍淵寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 07:35 UTC 版)

龍淵寺
所在地 埼玉県熊谷市上之336
位置 北緯36度09分35.2秒 東経139度24分36秒 / 北緯36.159778度 東経139.41000度 / 36.159778; 139.41000座標: 北緯36度09分35.2秒 東経139度24分36秒 / 北緯36.159778度 東経139.41000度 / 36.159778; 139.41000
山号 太平山[1]
院号 天釣院[1]
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼仏
創建年 (伝)応永18年(1411年
開山 和庵清順[1]
開基 成田左京亮家時[1]
正式名 太平山天釣院龍淵寺
文化財 成田系図、成田記、成田家分限帳、成田親泰寄進の銅鈴、鹿児島寿蔵作開山像
法人番号 8030005013284
テンプレートを表示

龍淵寺(りゅうえんじ)は、埼玉県熊谷市上之にある曹洞宗寺院である。山号は太平山(たいへいざん)。

歴史

行田・忍城主の成田氏十二代・成田左京亮家時が応永18年(1411年)、皿尾村(行田市)の阿弥陀堂に住していた和庵清順(わなんせいじゅん)を招いて建立した[2]。成田家代々の菩提寺。徳川家康が関東に入国して初めて鷹狩をした時、当寺の山号を見て、「太平山とは吉瑞なり」と立ち寄った。すると住職が三河にいた時代に手習いの相手だった幼なじみ呑雪だった。その後もしばしば立ち寄って、寺に修行僧が多いのを知って同情し、百石の御朱印を下されたと言われる[3]

著名人の墓

奥原晴湖の墓(県指定記念物 旧跡)

交通アクセス

熊谷バイパス国道17号)上之歩道橋交差点をスポーツ文化公園方面に曲がる。

脚注

  1. ^ a b c d 新編武蔵風土記稿 上村.
  2. ^ 熊谷市教育委員会 編『熊谷市史 通史編上巻』(2018年、熊谷市)p628
  3. ^ 『埼玉のお寺』(2002年、千秋社、ISBN 4-88477-273-3

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍淵寺」の関連用語

龍淵寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍淵寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍淵寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS