龍山高等学校_(ソウル特別市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍山高等学校_(ソウル特別市)の意味・解説 

龍山高等学校 (ソウル特別市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 00:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

龍山高等学校(ヨンサンこうとうがっこう)は、大韓民国ソウル特別市龍山区に所在する公立高等学校。所管はソウル特別市教育庁。学校創立以来男子校である。

概要

朝鮮総督府が4番目に設立(大田中学校と同時設立)した旧制中学校以来の歴史を数える伝統校である。京城府内では京城中学校に続き、2番目の中学校であった。大正時代初めまで、朝鮮には内地人(日本人)が進学できる中学校が京城中1校しか存在しなかったが、小学校からの上級学校進学率が高まるにつれ、進学難を緩和するよう中学校新設の声が高く叫ばれた。龍山中もそうした要望に応じて設けられた背景を持つ。

創立当初は新設、かつ京城府内では後発の学校というハンディキャップを抱え、しばらくは京城中の滑り止め校的扱いを受けることが多かったが、学校スポーツが盛んになったことや、昭和時代に入ってさらに新しい中学校が多く置かれたことなどの要因が重なり、相対的に人気・地位が向上した。

日本が太平洋戦争に降伏し、内地人が日本本土へ帰還した後は韓国側に引き継がれる。後に韓国の学制改革により、新制の中学校と高等学校に分割されて現在に至る。

沿革

著名な出身者

第二次世界大戦前
第二次世界大戦後

参考文献

  • 龍山公立中学校同窓会『龍山公立中学校創立七十周年記念誌』、1988年
  • 渡部学・阿部洋編『日本植民地教育政策史料集成. 朝鮮篇 第53巻 - 第62巻』龍渓書舎、1988年
  • 稲葉継雄『旧韓国~朝鮮の「内地人」教育』九州大学出版会、2005年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍山高等学校_(ソウル特別市)」の関連用語

龍山高等学校_(ソウル特別市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍山高等学校_(ソウル特別市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍山高等学校 (ソウル特別市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS