黄真伊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > 朝鮮の詩人 > 黄真伊の意味・解説 

黄真伊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 16:26 UTC 版)

黄真伊
(ファン・ジニ)
生誕 1506年
 朝鮮京畿道開城府
死没 不明
不明
国籍  朝鮮
著名な実績 漢詩
代表作 満月台懐古・蕭寥月夜思何事・相思夢・松都・朴淵
民族 朝鮮民族
黄真伊
各種表記
ハングル 황진이
漢字 黃眞伊
発音: ファン・ジニ
ローマ字 Hwang Jin-i
文化観光部2000年式 Hwang Jini
テンプレートを表示

黄 真伊(こう しんい、ファン・ジニ、황진이)、約1506年 - 1567年頃)は、中宗の治世中に松都(現在の開城)で活躍した李氏朝鮮で最も有名な妓生。妓名は明月명월)。並外れた美貌と、迅速な機知、群を抜いた知性により有名であった。その人生は映画、テレビドラマ、オペラ、および多くの小説の題材となり、神話的にさえなった。徐敬徳朴淵瀑布とともに「松都三絶」といわれる。

生涯

母親の英才教育を受け、7歳で難しい漢字を覚え始め、9歳になると自ら漢詩を作るようになったと言われている。

ある日、1人の青年が黄真伊に恋をしてしまうが、身分の違いから叶わないことを悟り自殺する。その青年の遺体を棺に入れて墓場まで台車で運ぶ際に、黄真伊の家の前で止まった。それを聞いた黄真伊は自分の服を棺にかけると、動かなかった棺が動き始めたという。この出来事が契機となって、黄真伊は妓生になったと言われている。

死を予感するようになると、自分のような女性が出ないように「自分が死んだら死体を棺に入れず、蟻やトンビの餌にして、女性たちの戒めとするように」と遺言したと言われている。

作品

今日わずかな時調玄琴の断片のみしか存在しないが、それらには詩と音楽をアレンジする熟練した技能が示されている。彼女の時調にはしばしば松都の山水の美、有名な満月台と朴淵瀑布が描写されている。他にほのめかされているのは、彼女の失われた恋人に関する悲劇である。いくつかは、多くの有名な古典的な漢詩や文学へのオマージュとなっており、それらの大部分には失恋に関する考察がある。

大衆文化

20世紀後半になって、黄真伊の物語は朝鮮半島南北から注目され始めた。その人生はフィクション、映画、およびオペラなどのメディアにより取り上げられた。小説では北朝鮮の作家ホン・ソクジュン(홍석중)による2002年のものがあり、それは韓国で賞を受賞した最初の北朝鮮の小説となった。他に、韓国の作家チョン・ギョンリン(전경린)による2004年の小説はベストセラーとなった。2006年後半に、KBSハ・ジウォンを主演とするテレビドラマ、『ファン・ジニ』(原作キム・タクファン김탁환)を放映した。そしてソン・ヘギョを主演とする映画『ファン・ジニ 映画版朝鮮語版』(原作ホン・ソクチュン、홍석중)が2007年6月6日に公開された。

出典

  • 康熙奉『ここまで知りたい!朝鮮王朝』2013年6月4日,収穫社




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄真伊」の関連用語

黄真伊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄真伊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄真伊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS