黄皇后とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黄皇后の意味・解説 

黄皇后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 10:03 UTC 版)

黄皇后(こうこうごう、生没年不詳)は、南明弘光帝の即位前の最初の正室。孝哲簡皇后(こうてつかんこうごう)とされた。

経歴

洛陽で青銅器の蒐集家の黄奇瑞の娘に生まれた。兄は黄九鼎、弟は黄調鼎。

天啓2年(1622年)10月、福王朱常洵の長男の徳昌王朱由崧(後の弘光帝)と結婚し、妃(正室)となった。崇禎14年(1641年)以前に早世し、洛陽孟津県東山頭村に葬られた。父の黄奇瑞は正四品都指揮僉事に任じられたが、崇禎14年に李自成が洛陽を攻撃した際、殺害された。

弘光帝が南明の皇帝に即位すると、黄氏は孝哲懿荘温貞仁靖皇后と追諡された。黄奇瑞は洛中に追封され、黄九鼎がその洛中伯を継ぎ、黄調鼎は保安に封じられた。

清軍が南京を占領し、弘光帝が捕虜になって処刑された後、黄調鼎は遺骨を黄氏と合葬された。永暦帝が南明の皇帝に即位すると、孝哲懿荘温正仁靖儀天昭聖簡皇后の諡号を改贈された。

伝記資料

  • 『南明史』
  • 『明熹宗実録』
  • 清史稿
  • 弘光帝の崇禎十七年七月初三日詔書



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄皇后」の関連用語

1
30% |||||

黄皇后のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄皇后のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄皇后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS