麦谷眞里とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > マジシャン > 麦谷眞里の意味・解説 

麦谷眞里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 07:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
むぎたに まさと
麦谷 眞里
2011年10月7日、東京都にて
生誕 1952年
新潟県
居住 日本
国籍 日本
研究分野 医学
研究機関 厚生省
世界保健機関
厚生労働省
東京医科大学
ありあけ国際学園
出身校 新潟大学医学部卒業
ジョンズ・ホプキンズ大学
大学院修了
主な業績 介護に役立つ
リハビリ・マジックの提唱
影響を
受けた人物
高木重朗
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

麦谷 眞里(むぎたに まさと、1952年 - )は、日本の医師厚生官僚医学者奇術師。名の「眞」は「真」の旧字体のため、新字体麦谷 真里(むぎたに まさと)とも表記される。

国立国際医療センター国際医療協力局局長、厚生労働省大臣官房審議官東京医科大学医学総合研究所教授、学校法人ありあけ国際学園理事長などを歴任した。

概要

新潟県出身の厚生官僚である[1]技官として厚生省に入省し、世界保健機関に勤務したのち、厚生省のエイズ疾病対策課、厚生労働省の老人保健課、医療課にてそれぞれ課長を務めた。国立国際医療センター国際医療協力局局長を経て厚生労働省の大臣官房審議官となった。退官後は東京医科大学に転じ、医学総合研究所の教授となった。また、アマチュアマジシャンとしても知られている。

来歴

生い立ち

1952年[1]新潟県生まれ[1]新潟大学医学部卒業。アメリカジョンズ・ホプキンズ大学大学院修了[1]。20歳のときに高木重朗に師事する[1]。多くの奇術関連の書籍を執筆している。

厚生官僚として

2011年1月、世界保健機関執行理事会の会合にて世界保健機関執行理事尾身茂(前列中央)らと

厚生労働省の医系技官であり、WHO本部勤務や厚生省(当時)の国際協力室長、疫病対策課長、厚生労働省保険局医療課長、東海北陸厚生局長などを歴任[1][2]。2012年現在、厚生労働省 審議官(がん対策、国際保健、医政担当)在職。

厚生労働省を退官後は、東京医科大学医学総合研究所教授を務めた。2015年より保健医療経営大学を設置・運営する学校法人ありあけ国際学園にて理事長となる。

主な著作

2011年10月7日、国家エイズ対策委員会委員長ミリアム・ウェレ(左)と
  • 『カードマジック入門事典』(高木重朗との共著) 東京堂出版、1987年。
  • 『即席マジック入門事典』 東京堂出版、1997年。
  • 『クラシック・マジック入門事典』 東京堂出版、2005年。
  • 『実践カードマジック事典』 東京堂出版、2007年。

脚注

  1. ^ a b c d e f 『即席マジック入門事典』著者略歴より。
  2. ^ ASIN 4490107153 実践カードマジック事典: 麦谷 眞里 Amazon の著者略歴より。

関連人物

関連項目

先代:
安達一彦
厚生労働省審議官(がん対策、国際保健担当)
2009年 - 2013年
次代:
牛尾光宏




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麦谷眞里」の関連用語

麦谷眞里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麦谷眞里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麦谷眞里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS