鹿児島県立南大隅高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/05 18:02 UTC 版)
| 鹿児島県立南大隅高等学校 | |
|---|---|
| |
|
| 北緯31度13分11秒 東経130度46分07秒 / 北緯31.219833度 東経130.768722度座標: 北緯31度13分11秒 東経130度46分07秒 / 北緯31.219833度 東経130.768722度 | |
| 国公私立の別 | 公立学校 |
| 設置者 | |
| 学区 | 肝属学区 |
| 併合学校 |
|
| 校訓 | 友愛・研学・勤労 |
| 設立年月日 | 1926年 |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 分校 |
|
| 課程 | 全日制課程 |
| 単位制・学年制 | 学年制 |
| 設置学科 | 情報処理科、商業科 |
| 学期 | 3学期制 |
| 学校コード | D146210000388 |
| 高校コード | 46159J |
| 所在地 | 〒893-2501 鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北413番地 |
| 外部リンク | 公式ウェブサイト |
鹿児島県立南大隅高等学校(かごしまけんりつ みなみおおすみこうとうがっこう)は、鹿児島県肝属郡南大隅町川北にある県立高等学校。本土最南端の高校である。
沿革
- 1926年4月 - 鹿児島県小根占実科高等女学校設立。
- 1931年6月 - 鹿児島県小根占村立小根占実業学校設立、後、鹿児島県根占実業学校に校名変更。
- 1943年4月 - 県立に移管。
- 1946年3月 - 鹿児島県立根占農林学校に改称。
- 1948年4月 - 鹿児島県立根占高等学校に改称。同時に大根占町立鹿児島県大根占高等学校が開校。
- 1950年4月 - 大根占町立鹿児島県大根占高等学校、全日制商業科を設置。
- 1954年4月 - 鹿児島県根占高等学校と鹿児島県大根占高等学校が統合し、鹿児島県南大隅高等学校開校。「南大隅」は当時の根占町・佐多町(現南大隅町)、大根占町・田代町(現錦江町)4町村を指す。
- 1956年4月 - 鹿児島県立南大隅高等学校に改称。
- 1992年4月 - 情報処理科を新設。
- 2009年4月 - 普通科募集停止。
- 2013年4月 - 学科再編により、情報処理科にかわり商業科を設置。
設置学科
- 情報処理科(2012年度入学生まで)
- 商業科(2013年度入学生から)
校訓
- 友愛
- 研学
- 勤労
著名な出身者
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
| 日本の商業に関する学科設置高等学校 |
熊本県立松島商業高等学校 川口市立県陽高等学校 鹿児島県立南大隅高等学校 福井県立金津高等学校 宮崎県立宮崎商業高等学校 |
| 鹿児島県高等学校 |
鹿児島県立霧島高等学校 鹿児島県立出水高等学校 鹿児島県立南大隅高等学校 鹿児島県立出水工業高等学校 鹿児島県立開陽高等学校 |
| 鹿児島県の公立高等学校 |
鹿児島県立霧島高等学校 鹿児島県立出水高等学校 鹿児島県立南大隅高等学校 鹿児島県立出水工業高等学校 鹿児島県立開陽高等学校 |
- 鹿児島県立南大隅高等学校のページへのリンク