鹿児島市立広木小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 鹿児島県小学校 > 鹿児島市立広木小学校の意味・解説 

鹿児島市立広木小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/29 15:42 UTC 版)

鹿児島市立広木小学校
北緯31度33分54秒 東経130度31分18秒 / 北緯31.56500度 東経130.52167度 / 31.56500; 130.52167座標: 北緯31度33分54秒 東経130度31分18秒 / 北緯31.56500度 東経130.52167度 / 31.56500; 130.52167
国公私立の別 公立学校
設置者 鹿児島市
校訓 つよく
かしこく
心豊か
設立年月日 1973年3月10日[1][2]
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B146210004645
所在地 890-0037
鹿児島県鹿児島市広木一丁目4-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
航空写真の下部にあるのが広木小学校である。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(昭和49年度撮影)

鹿児島市立広木小学校(かごしましりつ ひろきしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市広木一丁目にある市立小学校

概要

鹿児島市の中部にある小学校である。1970年代頃より紫原団地の周辺では森山団地や広木住宅、前ヶ迫団地(現在の田上台)などの新興住宅地の造成、分譲が行われ、当該地区の通学先であった田上小学校は児童数増加によりマンモス校化しており、第二田上小学校(または第三の紫原小学校)を設置し、分割することが検討された。その後1973年に周辺の田上小学校、紫原小学校、西紫原小学校の校区の一部より分離し、鹿児島市立広木小学校として設置された[3]。開校時(1973年)は全校児童数は241人であり学級数は6学級であったが、徐々に増加し1981年には1,227人、32学級となる。以後は減少傾向となり、2008年現在では580名、21学級となっている[4]

沿革

生徒数

以下の生徒数遷移表は広木小学校HP 学級数と児童数の推移の記述の一部より作成。

凡例
生徒数(人)
1973年 241
1974年 613
1984年 1,090
1994年 838
2004年 678
2008年 508

通学区域

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 南日本新聞 1990, p. 859.
  2. ^ a b c 南日本新聞開発センター 1993, p. 133.
  3. ^ 学校沿革 - 鹿児島市立広木小学校 2011年2月10日閲覧。
  4. ^ 学級数と児童数の推移 - 鹿児島市立広木小学校 2011年2月10日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島市立広木小学校」の関連用語

鹿児島市立広木小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島市立広木小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿児島市立広木小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS