鳥栖越山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳥栖越山の意味・解説 

鳥栖越山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 08:14 UTC 版)

とす えつざん

鳥栖 越山
生誕 (1824-04-06) 1824年4月6日?
熊本藩
死没 (1934-03-28) 1934年3月28日(109歳没)?
日本
死因 老衰
墓地 東京都北区
記念碑 茨城県笠間市
住居 東京都北区
国籍 日本
教育 高等教育
出身校 幕府医学館、旃檀林(武蔵国駿河台、現在の駒込吉祥寺内の学寮)、慶應義塾
職業
配偶者
非婚配偶者 なし
子供
鳥栖太左衛門
親戚 鳥栖氏
テンプレートを表示

鳥栖 越山(とす えつざん、1824年4月6日? - 1934年3月28日)は、日本長寿の男性。職業は僧侶。

概略

文政7年(1824年)旧暦3月7日熊本藩士鳥栖太左衛門の次男として生まれる。江戸幕府医学館旃檀林武蔵国駿河台、現在の駒込吉祥寺内の学寮)、慶應義塾に学ぶ。駒澤大学仏教学部講師を歴任。

和泉の長泉寺、常陸の鳳台院、数箇寺の住職を経て、大正10年(1921年)より東京府滝野川町西ヶ原昌林寺の住職であった[1][2]

陸軍中将であった長岡外史と親しくしており、長岡の勧めによって、108歳を迎えた昭和7年(1932年)に飛行機に搭乗したという[1]

昭和9年(1934年)3月、満110歳の誕生日を目前にして死去。生年月日が正しければ、当時世界最高齢だった可能性がある[注 1]

しかし、生年月日には疑義があり、本人の認識では文化2年3月10日1805年4月9日)生まれ[3]、僧籍簿では天保2年3月10日1831年4月22日)生まれ[4]、役所の記録では天保4年3月7日1833年4月26日)生まれであり戸籍に誤りがあるとの但し書きがあったといい[3]はっきりとしていない。

石川武美は鳥栖に刺激され、毎朝暗いうちから庭掃除をすることをはじめたという[5]

脚注

注釈

  1. ^ ギネス世界記録より公式に認められた当時の世界最高齢者は、イギリスのEliza Roff(1824年7月10日生まれ)であり、鳥栖の方が約3か月早く生まれている。

出典

  1. ^ a b 高田義一郎『百歳突破作戦』霞ケ関書房、1942年、25頁。NDLJP:1071935/15
  2. ^ 実験長寿法」国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^ a b [切抜帳 17]」国立国会図書館デジタルコレクション
  4. ^ 久我環渓禅師詳伝」国立国会図書館デジタルコレクション
  5. ^ (株)主婦の友社『主婦の友社の五十年』(1967.02)、渋沢社史データベース - 2023年6月26日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鳥栖越山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥栖越山」の関連用語

鳥栖越山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥栖越山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥栖越山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS