鯖田豊之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鯖田豊之の意味・解説 

鯖田豊之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 23:34 UTC 版)

鯖田 豊之(さばた とよゆき、1926年3月12日[1]2001年10月25日)は、日本の歴史学者評論家京都府立医科大学名誉教授

専攻は西洋中世史、比較史。

来歴

奈良県生まれ。1952年京都大学文学部史学科卒[2]島根大学助教授や京都府立医科大学教授を経て、1988年に定年退官し、名誉教授。

『肉食の思想』が話題となり、保守派評論家として知られた。

著書

単著

  • 『ヨーロッパ封建都市』創元社 1957年 のち講談社学術文庫 
  • 『封建支配の成立と村落共同体』未来社 1962年
  • 『日本を見なおす その歴史と国民性』講談社現代新書 1964年
  • 『肉食の思想 ヨーロッパ精神の再発見』中公新書 1966年 のち文庫 
  • 『戦争と人間の風土 日本を考える一つの指標』新潮選書 1967年  
    • 『日本人の戦争観はなぜ「特異」なのか』主婦の友インフォス情報社 2005年
  • 『世界のなかの日本 国際化時代の課題』研究社叢書 1971年
  • 『生と死の思想 文明史の旅から』朝日新聞社 1971年 のち選書 
  • 『文明の条件 日本とヨーロッパ』講談社現代新書 1972年
  • 『世界の歴史 9 ヨーロッパ中世』河出書房新社 1974年 のち文庫
  • 『文明と風土』日本経済新聞社 1974年
  • 『生きる権利・死ぬ権利』新潮選書 1976年
  • 『生活文化の発想 ヨーロッパと日本』雄山閣出版(カルチャーブックス) 1977
  • 『肉食文化と米食文化 過剰栄養の時代』講談社 1979年 のち中公文庫 
  • 『水道の文化 西欧と日本』新潮選書 1983年
  • 『都市はいかにつくられたか』朝日選書 1988年
  • 『火葬の文化』新潮選書 1990年
  • 『ラインの文化史 水とヨーロッパ社会』刀水書房 1995年
  • 『水道の思想 都市と水の文化誌』中公新書 1996 年
  • 『金が語る20世紀 金本位制が揺らいでも』中公新書 1999年

共編

翻訳

  • プラーニッツ『中世都市成立論 商人ギルドと都市宣誓共同体』未来社 1959年
  • クルト・シンガー『三種の神器 一ドイツ人の日本文化史観』形象社 1975年 のち講談社学術文庫 

参考

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 鯖田豊之、『金が語る20世紀 金本位制が揺らいでも』、中央公論新社、1999年、383ページ、ISBN 4-12-101464-2



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鯖田豊之」の関連用語

鯖田豊之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鯖田豊之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鯖田豊之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS