鬼戦車T34とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鬼戦車T34の意味・解説 

鬼戦車T-34

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 15:26 UTC 版)

鬼戦車T-34
Жаворонок
T-34型戦車(1941年型)
監督 ニキータ・クリーヒン
レオニード・メナケル
脚本 ミハイル・ドウジン
セルゲイ・オルロフ
出演者 後述
撮影 ウラジミール・カラセフ
ニコライ・ジーリン
製作会社 レンフィルム
配給 東京第一フィルム
公開 1965年5月1日
1965年11月30日
上映時間 90分
製作国 ソビエト連邦
言語 ロシア語
テンプレートを表示

鬼戦車T-34』(おにせんしゃT-34、原題:Жаворонокヒバリの意))は、1965年制作のソビエト連邦戦争映画第二次世界大戦中の実話を基にした映画。第18回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品[1]

あらすじ

第二次世界大戦中の1942年ドイツ東部にあるナチスの捕虜収容所では、捕らえられていた連合軍捕虜たちが新型砲弾の射撃訓練の標的にされていた。それは、砲弾の入っていない戦車T-34に捕虜たちを乗せて一斉砲撃するというものであった。

ある日、捕虜となっていたソ連軍の戦車操縦士のイワンは、ピョートル、アリョーシャ、フランス兵と共に次なる標的に選ばれる。だが彼らは砲撃を見事にかわし、煙を出してやられたふりをして、戦車T-34を操縦して脱走する。

彼らの乗った戦車T-34は一路東へ向けてひた走るが、ドイツ軍側は追手を差し向け、彼らは次第に追い詰められていく。

キャスト

  • イワン:ヴャチェスラフ・グレンコフ
  • ピョートル:ゲンナジー・ユフチン
  • アリョーシャ:ワレリー・ポゴレリツェフ
  • フランス兵:ヴァレンチン・スクルメ

関連作品

脚注

  1. ^ Festival de Cannes: Zhavoronok”. festival-cannes.com. 2009年3月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼戦車T34」の関連用語

鬼戦車T34のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼戦車T34のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼戦車T-34 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS