鬱林とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 鬱林の意味・解説 

鬱林Yu lin

ウツリン

領城11
戸数不明
人口不明

太守】劉外 / 張国 / 谷永 / 陸績 / 聶友

【郡人】養奮

【領城】布山 / 安広 / 阿林 / 広鬱 / 中溜 / 桂林 / 潭中 / 臨塵 / 定周 / 増食 / 領方 / (新邑) / (長平) / (建始) / (懐安


玉林市

(鬱林 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 14:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中華人民共和国 広西自治区 玉林市
玉林駅
旧称:鬱林
広西チワン族自治区中の玉林市の位置
簡体字 玉林
繁体字 玉林
拼音 Yùlín
カタカナ転写 ユーリン
チワン語 Yoglinz
国家 中華人民共和国
自治区 広西
行政級別 地級市
面積
総面積 12,839 km²
人口
総人口() 732 万人
経済
電話番号 0775
郵便番号 537000
ナンバープレート 桂K
行政区画代碼 450900
公式ウェブサイト http://www.yulin.gov.cn/

玉林市(ぎょくりんし、拼音: Yùlín)は中華人民共和国広西チワン族自治区にある地級市。面積12,839平方キロ、人口732万人(2018年)[1]

地理

広西チワン族自治区の南東部に位置し、梧州市北海市欽州市貴港市広東省茂名市湛江市に接する。

歴史

1997年4月に玉林市(地級市)の設立。

行政区画

2市轄区・1県級市・4県を管轄下に置く。

玉林市の地図

年表

鬱林専区

広西省容県専区

  • 1951年7月9日 - 梧州専区(6県)・鬱林専区(6県)が合併し、容県専区が発足。(11県)
    • 貴県が南寧専区に編入。
  • 1952年3月8日 - 桂平県の一部が賓陽専区貴県に編入。(11県)
  • 1952年7月 (11県)
    • 賓陽専区貴県を編入。
    • 博白県が欽州専区に編入。
  • 1952年8月 (11県)
  • 1953年3月7日 (11県)
    • 柳州専区武宣県の一部が桂平県に編入。
    • 藤県の一部が平南県・蒼梧県に分割編入。
    • 蒼梧県の一部が梧州市に編入。
    • 貴県の一部が柳州専区来賓県、桂西チワン族自治区賓陽専区横県に分割編入。
    • 欽州専区博白県の一部が陸川県に編入。
    • 桂平県、桂西チワン族自治区賓陽専区横県の各一部が貴県に編入。
  • 1953年4月10日 - 桂平県・平南県の各一部が平楽専区茘浦県蒙山県の各一部、柳州専区武宣県・象県の各一部と合併し、平楽専区大瑶山ヤオ族自治区となる。(11県)
  • 1953年4月22日 (11県)
    • 桂西チワン族自治区賓陽専区横県の一部(新旺郷・鶴心郷・馬蚌郷・江興郷・思鳳郷・金沙郷・文表郷)が貴県に編入。
    • 貴県の一部(竜田郷・輸橋郷・新竜郷および竜錦郷の一部)が桂西チワン族自治区賓陽専区横県に編入。
  • 1953年4月23日 (10県)
    • 興業県が鬱林県・貴県に分割編入。
    • 貴県の一部が桂西チワン族自治区宜山専区来賓県に編入。
  • 1953年6月 - 貴県の一部が鬱林県に編入。(10県)
  • 1954年11月27日 - 平楽専区賀県の一部が蒼梧県に編入。(10県)
  • 1955年5月31日 - 欽州専区浦北県博白県を編入。(12県)
  • 1955年7月9日 - 浦北県が広東省欽廉専区に編入。(11県)
  • 1956年3月30日 - 鬱林県が玉林県に改称。(11県)
  • 1957年4月11日 - 平楽専区大瑶山ヤオ族自治県の一部が桂平県に編入。(11県)
  • 1957年12月20日 - 広西チワン族自治区の成立により、広西チワン族自治区容県専区となる。

広西チワン族自治区容県専区

  • 1958年7月19日
    • 蒼梧県・藤県・岑渓県が梧州専区に編入。
    • 容県・桂平県・平南県・玉林県・陸川県・北流県・貴県・博白県が玉林専区に編入。

玉林地区

  • 1958年7月19日 - 容県専区容県桂平県平南県玉林県陸川県北流県貴県博白県を編入。玉林専区が成立。(8県)
  • 1971年 - 玉林専区が玉林地区に改称。(8県)
  • 1983年10月8日 - 玉林県が市制施行し、玉林市となる。(1市7県)
  • 1988年12月27日 - 貴県が市制施行し、貴港市となる。(2市6県)
  • 1994年4月18日 - 北流県が市制施行し、北流市となる。(3市5県)
  • 1994年5月18日 - 桂平県が市制施行し、桂平市となる。(4市4県)
  • 1995年10月27日 (2市3県)
    • 貴港市が地級市の貴港市に昇格。
    • 平南県が貴港市に編入。
    • 桂平市が自治区直轄県級行政区となる。
  • 1997年4月22日 - 玉林地区が地級市の玉林市に昇格。

玉林市

  • 1997年4月22日 - 玉林地区が地級市の玉林市に昇格。(1区1市4県)
  • 2013年6月28日 - 玉州区の一部が分立し、福綿区が発足。(2区1市4県)

文化

毎年、夏至の時期に犬肉祭り(玉林ライチ犬肉祭)が行われている[2]が、動物愛護団体からの批判を受け[3]、岐路に立たされている。

詳細は、犬食文化#中国の項を参照のこと。

交通

鉄道

健康・医療・衛生

  • 玉林市紅十字会医院
  • 玉林市第一人民医院

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬱林」の関連用語

鬱林のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬱林のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉林市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS