高橋敏夫 (経営学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋敏夫 (経営学者)の意味・解説 

高橋敏夫 (経営学者)

(髙橋敏夫 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 04:05 UTC 版)

髙橋 敏夫(たかはし としお、1942年5月10日 - )は、日本の経営学者拓殖大学名誉教授[1]、元学長[2]。学位は商学修士[3]。 経営システム学会名誉会員、常任理事も務める。

略歴

学歴・職歴

公役

  • 全国中小企業団体中央会
    • 中央会情報創造発信強化支援事業 委員長(1998年4月)[4]
  • 大学基準協会
    • 相互評価委員会 経営情報専門評価分科会 委員(2002年4月)[4]
    • 同 同委員会 全学評価評価分科会 第9群委員(2006年4月)[4]
    • 同 大学評価委員会 経営情報学系第1専門評価分科会 主査(2009年4月)[4]
    • 同 同委員会 大学評価分科会 第9群 主査(2010年4月)[4]

受章

その他

主な著書

単著

  • 「電子計算機による経営問題の重回帰分析の考察 — 主として多重共線性と変数選択に関して」『経営経理研究』第13号、拓殖大学経営経理研究所、1975年2月、85-120頁、ISSN 0287-8836NAID 40000825191 
  • 「科学技術発展史からみたComputer — 計算の自動化の流れを追って」『経営経理研究』第15号、拓殖大学経営経理研究所、1975年10月、56-82頁、 ISSN 0287-8836NAID 40000825178 
  • 「CAIとデータベースに関する一考察 — 大学教育における電子計算機利用を中心に」『経営経理研究』第19号、拓殖大学経営経理研究所、1978年3月、113-129頁、 ISSN 0287-8836NAID 40000825149 
  • 「小規模ソフトウェア開発に関する考察 — 主としてSP導入を中心として」『経営経理研究』第21号、拓殖大学経営経理研究所、1979年5月、45-74頁、 ISSN 0287-8836NAID 40000825138 
  • 「ストラクチャード・プログラミング開発に関する一試論 (1) その問題点の背景」『経営経理研究』第29号、拓殖大学経営経理研究所、1982年11月、17-46頁、 ISSN 0287-8836NAID 40000825235 
  • 「ストラクチャード・プログラミング開発に関する一試論 (2) その実証的アプローチ」『経営経理研究』第30号、拓殖大学経営経理研究所、1983年3月、23-64頁、 ISSN 0287-8836NAID 40000825240 
  • 経営機械化にみる超小型計算機の役割と発展 : OS機能への問題点と要求を中心に(企業経営の国際化と日本企業)」『經營學論集』第58巻、日本経営学会、1988年、212-218頁、doi:10.24472/abjaba.58.0_212NAID 110004024418 
  • 「中小規模の情報処理システム構築について — 主としてエンドユーザ、分散、オープンシステムを中心に」『経営経理研究』第51号、拓殖大学経営経理研究所、1993年9月、151-176頁、 ISSN 0287-8836NAID 40000825358 
  • 高橋敏夫「コンピュータソフト・ビジネスの世界--シリコンバレー型企業から学ぶ (講演要旨 拓殖大学創立100周年記念 拓殖短期大学創立50周年記念公開講座(講演会)『ベンチャー企業(起業家)育成への道』の開催)」『経営経理研究』第65号、拓殖大学、2000年8月、129-132頁、 ISSN 02878836NAID 110000062873 
  • 「コンピュータ処理と世界の言語」『世界の中の日本』第29号、拓殖大学、2011年。 [4]
  • 「Web2・0時代の知識産業と人材」『産業と人間:国際化と質実の時代に産業と人間の多様な生き方、あり方を考える』拓殖大学〈公開講座(2006年度)〉、2007年。 

共著・監修

  • 佐藤完治; 立川丈夫 [共著]『電子計算機原理 プログラム編』税務経理協会、1976年。 NCID BN06016858 
  • 『パーソナルコンピュータ入門 : ビジネスへの活用』実教出版、1985年。 NCID BN03721478 
  • 高藤清美 [共著]『情報処理技術者試験第2種出題傾向と対策 : 解答抜取式』税務経理協会、1986年。 NCID BN03090515  – 1994年[8]
  • 『情報処理技術者試験システムアドミニストレータ出題傾向と対策』税務経理協会、1995年。 NCID BA69717822  – 1997年[9]
  • 柚木繁之 [共著]『情報処理技術者試験初級システムアドミニストレータ出題傾向と対策』税務経理協会、1999年。 NCID BA40022159 
  • 高藤清美『情報処理技術者試験基本情報技術者出題傾向と対策』税務経理協会、2001年。 NCID BA51910436 
  • 遠山暁『情報処理システムの企画・開発に関する知識』1号、高橋敏夫 [監修]、日本生産性本部〈システム監査試験体系〉、1990年。 NCID BN0584936X 
  • 小林末男、藤森保明、芦田誠、二井房男、岡本治雄『現代基礎経営学』高橋敏夫 [監修](増補改訂版)、創成社、1992年。 NCID BN07861184 
  • 遠山暁、八鍬幸信『ハードウエア・ソフトウエアの徹底研究』高橋敏夫 [監修](第2版)、技術評論社〈第1種情報処理試験必勝ゼミ〉、1993年。 NCID BN09783853 
  • 『パソコンによる情報処理入門 : 一太郎・BASIC・Lotus1-2-3』実教出版、1993年。 NCID BN09174924 
  • 藤山秋良『情報システムの企画・開発』2号、高橋敏夫 [監修]、生産性出版〈システム監査試験講座〉、1994年。 NCID BN11396805 
  • 遠山暁 [編著]『情報システム革新の戦略 : リストラ新局面をむかえて』中央経済社、1994年。 NCID BN10708651 
  • 八鍬幸信『よくわかるシステムアドミニストレータ合格教本』技術評論社、1995年。 NCID BN13357418 
  • 東邦 仁虎 [共著]「〈論文〉グローバル環境における産業政策と企業経営」『経営経理研究』第55号、拓殖大学経営経理研究所、1996年3月、1-38頁、 ISSN 0287-8836NAID 110000062785 
  • 高萩栄一郎、矢島多以良『Windowsによる情報処理入門 : Windows95・Word・Excel』実教出版、1997年。 NCID BA30641234  – 2002年に改訂[注釈 1]
  • 立川丈夫 [編著]『経営情報システム論 : その歴史的展開と展望』(改訂版)創成社、2005年。 NCID BA71390725 

翻訳

  • J・グレイ、A・キャルコート、N・キャルコート『世界のリーディングカンパニー』高橋敏夫 [監修]; 先川暢郎; 吉田修 [編注]、鷹書房弓プレス、2003年。 ISBN 9784803412284NCID BA67057052OCLC 675818969  - – 原題はGray, Jeffrey A.; Calcote, Aaron S.; Calcote, Norek (2003). World Companies 

脚注

注釈

  1. ^ OS開発に合わせてWindowsXP[10]、Windows7・Office2010[3][11]、Windows8・Office2013[12][13]と続刊が出版された。

出典

  1. ^ a b “春の叙勲受章者(その2)”. 毎日新聞 東京朝刊. (2018年4月29日). https://mainichi.jp/articles/20180429/ddm/010/040/047000c 2018年8月5日閲覧。 
  2. ^ a b 拓殖大学新学長の就任について” (2015年2月20日). 2018年7月30日閲覧。
  3. ^ a b c 拓殖大学関連の刊行物”. 拓殖大学. 2018年7月30日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 新学長の選任について」(pdf)『News & Information』、拓殖大学、2013年1月16日、2018年7月30日閲覧 
  5. ^ 拓殖大学新学長の就任について” (2013年1月17日). 2018年7月30日閲覧。
  6. ^ 平成30年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 13 (2018年4月29日). 2023年2月23日閲覧。 アーカイブ 2022年9月29日 - ウェイバックマシン
  7. ^ 男子第58回女子第53回全日本学生バスケットボール選手権大会”. 日本学生バスケットボール連盟 (2006年). 2007年7月21日閲覧。
  8. ^ 『情報処理技術者試験第2種』税務経理協会、1994年。 NCID BN15392103 
  9. ^ 柚木繁之 [共著]『情報処理技術者試験システムアドミニストレータ出題傾向と対策』税務経理協会、1997年。 NCID BA33655370 
  10. ^ 杉山靖彦、矢島、八野真弓『Windowsによる情報処理入門 : WindowsXP・Word・Excel・PowerPoint』(改訂版)実教出版、2002年。 NCID BA60308074 
  11. ^ 安積淳、杉山、八野『Windows7・Office2010による情報処理入門 : Windows7』実教出版、2010年。 NCID BB03989567 執筆者は安積淳(商学部准教授)、八野真弓(商学部講師)、杉山靖彦(政経学部講師)。
  12. ^ 安積、杉山、八野『Windows8・Office2013による情報処理入門』高橋敏夫 [監修]、実教出版、2014年。 NCID BB15687645 
  13. ^ 安積、杉山、八野『Windows10・Office2016による情報処理入門』高橋 [監修]、実教出版、2018年。 NCID BB26136461 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋敏夫 (経営学者)」の関連用語

高橋敏夫 (経営学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋敏夫 (経営学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋敏夫 (経営学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS