高階偏導関数とは? わかりやすく解説

高階偏導関数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 20:59 UTC 版)

偏微分」の記事における「高階偏導関数」の解説

偏導関数がさらに偏微分可能ならば偏微分繰り返して高階高次)の偏導関数2 f ∂ x 2 = f x x = ∂ x x f {\displaystyle {\frac {\partial ^{2}f}{\partial x^{2}}}=f_{xx}=\partial _{xx}f} ∂ 2 f ∂ x ∂ y = ∂ ∂ x ( ∂ f ∂ y ) = f y x {\displaystyle {\frac {\partial ^{2}f}{\partial x\,\partial y}}={\frac {\partial }{\partial x}}\left({\frac {\partial f}{\partial y}}\right)=f_{yx}} などを考えることができる。一般に多重指数 α = (a1, a2, ..., an) に対して |α| = a1 + a2 + ... + an として ∂ α f = ∂ | α | f ∂ x 1 a 1 ∂ x 2 a 2 ⋯ ∂ x n a n = f ( α ) {\displaystyle \partial _{\alpha }f={\frac {\partial ^{|\alpha |}f}{\partial x_{1}^{a_{1}}\,\partial x_{2}^{a_{2}}\cdots \partial x_{n}^{a_{n}}}}=f^{(\alpha )}} を定義することができる。 たとえば 2 変数関数 f(x, y) が偏微分可能で、さらに二つ偏導関数 fx , fy偏微分可能なとき、f の二階偏導関数fxx , fxy , fyx , fyy の 4 つ定義できる。ここで、二つ偏導関数 fxy , fyx は一般に異な関数であるが、これらの偏導関数連続、つまり元の関数C2 級であるならば、両者一致するヤングの定理)。また、一致しないものとしては、たとえば全平面定義される関数 f ( x , y ) = { x y ( x 2 − y 2 ) x 2 + y 2 ( x , y ) ≠ ( 0 , 0 ) , 0 ( x , y ) = ( 0 , 0 ) . {\displaystyle f(x,y)={\begin{cases}{\cfrac {xy(x^{2}-y^{2})}{x^{2}+y^{2}}}&(x,y)\neq (0,0),\\[10pt]0&(x,y)=(0,0).\end{cases}}} が挙げられる実際このときは fxy(0, 0) ≠ fyx(0, 0) となる。

※この「高階偏導関数」の解説は、「偏微分」の解説の一部です。
「高階偏導関数」を含む「偏微分」の記事については、「偏微分」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高階偏導関数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高階偏導関数」の関連用語

高階偏導関数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高階偏導関数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの偏微分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS