高階化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 17:50 UTC 版)
詳細は「一般ライプニッツ則」を参照 因子が二つの積の n-階導函数に対しても積の法則(ライプニッツ則)は一般化することができて、 ( u v ) ( n ) ( x ) = ∑ k = 0 n ( n k ) ⋅ u ( n − k ) ( x ) ⋅ v ( k ) ( x ) {\displaystyle (uv)^{(n)}(x)=\sum _{k=0}^{n}{n \choose k}\cdot u^{(n-k)}(x)\cdot v^{(k)}(x)} が成り立ち、一般ライプニッツ則と呼ばれる。これは二項定理と非常に似た形をしている(二項係数の項も参照)。
※この「高階化」の解説は、「積の微分法則」の解説の一部です。
「高階化」を含む「積の微分法則」の記事については、「積の微分法則」の概要を参照ください。
- 高階化のページへのリンク