高田繁頼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高田繁頼の意味・解説 

高田繁頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 14:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
高田 繁頼
生誕 大永6年(1526年
死没 元亀4年4月5日1573年5月6日
別名 小次郎、大和守
主君 上杉憲政北条氏康上杉謙信武田信玄
氏族 高田氏
父母 父:高田憲頼
兄弟 右衛門佐、繁頼
安中重繁の娘
信頼
テンプレートを表示

高田 繁頼(たかだ しげより)は、戦国時代武将上野国甘楽郡国衆。高田城(現・群馬県富岡市妙義町下高田)城主。

生涯

山内上杉氏の家臣・高田憲頼の次男。天文16年(1547年)8月の信濃小田井原の戦いで父と兄・右衛門佐が戦死し、家督を継ぐ[1]。同21年(1552年)に主君・上杉憲政後北条氏に関東を追われると、繁頼は後北条氏に従ったとみられる。永禄3年(1560年)に上杉憲政を擁した長尾景虎(上杉謙信)の関東侵攻が起きると、謙信に従い、箕輪長野氏の指揮下に入る。『関東幕注文』によると、この時点では「小次郎」を称している[1]。翌4年(1561年)11月に武田信玄の西上野侵攻を受けると、武田氏の従属下に入る。武田氏配下においては、同じ甘楽郡の国衆で国峯城主・小幡信実の同心とされたと考えられている[2]。同10年(1567年)8月7日付で提出された『下之郷起請文』では「大和守」の名乗りが確認され、取次の原昌胤に単独で提出している[1]。同12年(1569年)6月に武田氏から離反した小幡信尚を追討し、その功を信玄から評されている。同年10月の武田軍による小田原城攻めでは先鋒を務めた。

元亀3年(1572年)12月の遠江三方ヶ原の戦いに参陣し、負傷した。その傷が元で翌年に死去。享年48。家督は嫡男の信頼が継いだ[1]

脚注

  1. ^ a b c d 黒田基樹「高田繁頼」『武田氏家臣団人名辞典』東京堂出版、2015年。
  2. ^ 黒田基樹「第一章 小幡氏の研究」『戦国大名と外様国衆 増補改訂』戎光祥出版、2015年。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高田繁頼のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高田繁頼」の関連用語

高田繁頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高田繁頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高田繁頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS