高田正子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 高田正子の意味・解説 

高田正子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 13:37 UTC 版)

高田 正子(たかだ まさこ、1959年7月28日 - )は、岐阜県出身[1]の俳人。「青麗」創刊主宰。

人物・来歴

東京大学[2]。1990年、黒田杏子の「藍生」創刊に参加[1]。1997年、藍生賞受賞[1]。2006年、第二句集『花実』により第29回俳人協会新人賞、2015年、第三句集『青麗』により第3回星野立子賞受賞[1]、2024年、「青麗」を創刊。「黒田杏子俳句セレクション」を発行するなど、黒田杏子研究の第一人者である。川崎市在住。夫は青山学院大学教授の高田祐彦

作品・評

  • 結社名にもなった「青麗」は第3句集の名であり、第3回星野立子賞受賞作[3]でもある。「青麗」には両親や郷里のことを詠んだ句が含まれており、書籍『星野立子賞の十年』で師の黒田杏子は下記のように評している。[4]

大川の水の匂へる雪蛍

昔からずっと流れている隅田川に対する作者の想い。隅田川を称えるような気持ちを心の内に置いた上で「雪蛍」という生き物を持ってこられた。繊細で、趣きが深いと感じます。

  • 三十句抄で「母もまた母恋ふるうた赤とんぼ」「喪の家も枯れゆくもののそのひとつ」に続く句として、小澤實は下記のように評している。

父に湯たんぽ父に家捨てさせて

父をひきとった際にはかく詠む。人生から逃げていないのだ。家と湯たんぽではまったくバランスがとれないし計算が合わない。そこにやぶれかぶれのおかしみが生まれている。そしてどこか不思議の匂いがする。

著書

句集

黒田杏子俳句セレクション(編著)

生前に黒田杏子本人より了解を得て発行されたテーマ別百句セレクション。 [5]

その他

外部リンク

参考文献

脚注

  1. ^ a b c d 高田正子プロフィール”. 俳人協会・俳文学館. 2022年5月閲覧。
  2. ^ 『文藝年鑑』2014
  3. ^ 第3回 星野立子賞
  4. ^ 星野立子賞選考委員会編『星野立子賞の十年』 (2023年、KADOKAWA)ISBN 978-4048845250
  5. ^ 第一巻である『螢』のあとがきには下記のようにある。

     この「黒田杏子俳句コレクション」はシリーズ企画として、コールサック社から提案され、生前の師の了解を得ていたものである。膨大な句群からテーマ別に百句を抽き、解説を付す、という杏子作品のエッセンスを味わうことを目的としている。当初は「螢」「月」「櫻」の全三巻同時発行の案件であったが、師本人から「雛」を加える指示が出され、更に髙田から季節を合わせて一巻ずつ刊行し、師のその後の新作次第で五巻目の可能性を探ることを提案していたのであった。だが、師は第一巻「螢」の初校ゲラすらご覧にならず逝ってしまわれた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高田正子」の関連用語

高田正子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高田正子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高田正子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS