高瀬文淵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高瀬文淵の意味・解説 

高瀬文淵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/10 23:42 UTC 版)

高瀬 文淵(たかせ ぶんえん、元治元年1月26日1864年3月4日)- 昭和15年(1940年)1月26日)は、明治時代の小説家。本名は黒川安治。主に1890年代に活動した。

経歴

安房国朝夷郡(現・千葉県南房総市(旧安房郡白浜町))に生まれる。千葉師範学校を卒業して教職に就くが、後に上京して文学界に入り、雑誌『教訓』や『少年文庫』の編集に携わりながら、小説や評論を発表した。

しかし、1908年(明治41年)に自殺した川上眉山の通夜に参列したころから、ほかの文学者との交わりを絶つようになり、大正年間にはいくつかの時代小説を書くにとどまった。

田山花袋は『東京の三十年』の中で、高瀬の思い出を記している(岩波文庫版p49-51)。それによると、二葉亭四迷、森鴎外、樋口一葉を推し、尾崎紅葉は高く評価はしなかったという。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高瀬文淵」の関連用語

高瀬文淵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高瀬文淵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高瀬文淵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS