高槻まつりとは? わかりやすく解説

高槻まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 12:33 UTC 版)

イベントの種類 地域イベント
正式名称 市民フェスタ高槻まつり
旧イベント名 えじゃないか高槻まつり
開催時期 毎年8月第1土曜日日曜日
初回開催 1970年昭和45年8月7日
開催時間 両日とも17:00~21:00まで
会場 市役所前けやき大通り・阪急みずき通り・市立桃園小学校グランドなど。
主催 高槻まつり振興会
後援 高槻市
来場者数 20万人前後
最寄駅 阪急高槻市駅など
直通バス 無し。1994年の開催以降、高槻市営バスの富田団地方面等、及び京阪バス・高槻枚方線の各路線については、前に乗り入れを行わずに、すべて国道171号線経由で迂回運行となる。
公式サイト
テンプレートを表示

高槻まつり(たかつきまつり)は、大阪府高槻市で毎年8月に行われている高槻市民祭典である。

歴史

大阪府高槻市にて、1970年昭和45年)に初開催。神霊などを祀る儀式と関わりのない催事であり、市民フェスタとして開催される。メインの踊りでは、『高槻音頭』、『高槻ウェーブ』という曲が用いられる。

1970年から1992年までは、高槻城公園高槻現代劇場などが会場であったが、高槻市制50周年記念事業の一環として、1993年から、現在の会場及びルートに変更された。また、過去には富田会場も存在した。

2020年及び2021年は、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、開催中止。2022年からは一部の規模を縮小して開催されている。

2025年より、高槻城公園芸術文化劇場南館、城北通商店街、高槻センター街高槻市立第一中学校正門前道路(メインステージ)及びグラウンドに会場が変更された(92年までの会場への事実上の帰還)なお、桃園小学校グラウンドは引き続き使用される。

日程

例年、8月の第1土曜日日曜日に行われる。雨天の場合は中止となる。

規模

実際の広さ
現在の会場は東端を阪急みずき通り阪急高槻市駅北口前まで、西端を同通り桃園小学校北交差点手前、南端をけやき大通り国道171号に接する手前、北端を同通り高槻センター街北側入り口付近までとされる。これらは祭りの開催時間は歩行者天国の交通規制がかかり、JR高槻南ロータリーへの車両の進入規制、各通りへの進入規制も実施される。祭り期間中に自動車バスタクシーを利用する際はあらかじめ注意が必要となる。高槻市営バスの富田団地方面等、及び京阪バス・高槻枚方線の各路線は、前での乗り入れができないため、すべて国道171号線経由で迂回運行となる。
来場者数
推計ではあるが、18万人の来場が見込まれている。
支援の規模
地元の企業を中心に多数の企業が後援を行っている。本社の有無に関わらず、小さな店舗、支社、支店、FCなども参加している。人的支援も各学校、公的機関、ボーイスカウト、福祉団体も協力し祭りの安全な運営に努めている。

配置

高槻市役所総合庁舎前に本部テントが設置されている。メインとなる会場は特設ステージが設営される桃園小学校の校庭グラウンドであり、この時期のみ一般の入場が許可されている。他にも総合庁舎周辺敷地・市役所周辺敷地内も通行が許可される。夜店はメイン会場・総合庁舎周辺・各通り沿いに設置される。この祭りの特徴のひとつでもあるパレード開催に際し、混乱などを避けるため、集合場所が別途定められていたり、パレード中は一時的にけやき大通りの歩行者天国をロープなどで仕切って通行止めにし、そこをパレードが通る形となっている。期間中、隣接する高槻センター街も祭り様の状態となるが、こちらは会場として指定されておらず、まつりにあわせて商店による夜店が設置される。

各種行事

パレード
チアリーディングや創作ダンスなど、あらかじめ選考された団体が、けやき大通りを北から南にかけて練り歩く。
踊りに途中参加することは出来ないが、一部パレード参加団体は観客に対し物を配るなどする場合もある。
高槻ウェーブ
メイン会場特設ステージで『高槻ウェーブ』に合わせて踊りを踊るものと、けやき大通りで踊るものが存在する。
子供から大人まで参加できるようになっているが、当日の直接参加は許可されない。
市民バザール
抽選で選ばれた者のみが出品できるが購入・入場は自由となっている。基本的に社会福祉団体などが中心となっており、フリーマーケットとしての側面は薄い。
各種催し物
太鼓民謡盆踊りなどメイン会場で執り行われる催し物は多岐にわたる。

参加方法

ボランティアスタッフ
公式ホームページ、もしくは本部に直接問い合わせ参加することが可能。ただし、参加資格は高槻市在住・通勤・通学している15歳以上の男女に限られる。
市民バザール
参加資格は20歳以上の市民か社会福祉・社会教育団体に限られ、一定の費用と抽選、説明会を受ける時間が必要となる。

高槻まつりで使われる楽曲

『高槻音頭』
作詞:芦田茂, 補作:サカタヒロシ, 作曲:はなぶさはじめ, 歌:三田義子
『高槻ウェーブ』
第30回(1999年)より使用
『未来への架け橋 -precious bridge of you-』
作詞:月陽&高槻を愛する仲間たち, 作曲:浦野健, 歌:月陽
第40回(2009年)より使用

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高槻まつり」の関連用語

高槻まつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高槻まつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高槻まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS