高度化MARVとは? わかりやすく解説

高度化MARV

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 08:06 UTC 版)

機動再突入体」の記事における「高度化MARV」の解説

高度化MARV(Advanced MARV、AMaRV)はマクドネル・ダグラス社が試作したもので、4体製作され再突入体技術大きく飛躍させた。3体がそれぞれ1979年12月20日1980年10月8日1981年10月4日ミニットマン-Iに搭載して発射された。AMaRVの再突入質量は約470kgで、前半部は先端半径2.34cm、後端半径14.6cmで頂角20.8°の円錐形後半部頂角12°の円錐形をしており、全体軸方向長さは2.079メートルであった。 AMaRVの正確な図や写真これまで公開されておらず、公開されたものはヘアピンターンの軌道プロットとAMaRVらしきもの概略スケッチのみである。 AMaRVの姿勢は、スプリット・ボディ・フラップ(スプリット・ウィンドワード・フラップとも)と、再突入体側面取り付けられ2つのヨー・フラップにより制御された。フラップ制御油圧装置により行われ、AMaRVは弾道弾迎撃ミサイルABM)による迎撃回避するために設計された完全自律型誘導装置により誘導されるようになっていた。

※この「高度化MARV」の解説は、「機動再突入体」の解説の一部です。
「高度化MARV」を含む「機動再突入体」の記事については、「機動再突入体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高度化MARV」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高度化MARV」の関連用語

1
機動再突入体 百科事典
34% |||||

高度化MARVのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高度化MARVのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機動再突入体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS