高岡市立伏木中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高岡市立伏木中学校の意味・解説 

高岡市立伏木中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 02:27 UTC 版)

高岡市立伏木中学校
北緯36度47分41.561秒 東経137度2分56.177秒 / 北緯36.79487806度 東経137.04893806度 / 36.79487806; 137.04893806座標: 北緯36度47分41.561秒 東経137度2分56.177秒 / 北緯36.79487806度 東経137.04893806度 / 36.79487806; 137.04893806
国公私立の別 公立学校
設置者 高岡市
設立年月日 1947年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C116220230065
所在地 933-0114
富山県高岡市伏木古府三丁目1番1号[1]
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

高岡市立伏木中学校(たかおかしりつ ふしきちゅうがっこう)は、富山県高岡市にある市立中学校

概要

本校は終戦後の1947年に開校。伏木小学校古府小学校太田小学校などから生徒が進学する。弓道場を有しており、県内には3校の弓道部が存在するがうち1校は本校である。

1967年10月28日に校歌ではないものの、「伏木中学校の歌」が制定された。作詞は堀田善衛、作曲は團伊玖磨。これには「『校歌』という堅苦しいものではなく、誰もが口ずさめるような歌を」と、作詞者の思いが込められている[2]

沿革

  • 1947年[3]
    • 4月1日 - 創立
    • 4月22日 - 開校式
    • 5月28日 - 校章制定
  • 1954年4月1日 - 太田地区を本校区に編入
  • 1965年10月29日 - 第3回県中学校スポーツ最優秀校
  • 1966年10月25日 - 第4回県中学校スポーツ最優秀校
  • 1967年10月28日 - 創立20周年記念式典挙行、相撲場竣工、「伏木中学校の歌」制定
  • 1992年3月15日 - 体育館入館式
  • 1993年
    • 8月25日 - 普通教室棟竣工
    • 9月1日 - 入校式
  • 1995年9月25日 - 校舎改築工式
  • 2000年3月27日 - 海風会館建設[4]
  • 2008年5月17日 - 弓道場竣工
  • 2009年1月22日 - グラウンド改修工事竣工
  • 2011年11月22日 - PTA文部科学大臣表彰
  • 2013年11月3日 - 高峰科学賞受賞
  • 2015年11月3日 - 高峰科学賞受賞

交通

脚注

  1. ^ 高岡市立学校設置条例 別表第2(第3条関係)
  2. ^ 学校概要”. 高岡市立伏木中学校. 2024年3月27日閲覧。
  3. ^ 学校概要 沿革概要(高岡市立伏木中学校) - ウェイバックマシン(2016年3月28日アーカイブ分)
  4. ^ 平成29年4月23日付北日本新聞24面記事より

参考文献

  • 高岡市立伏木中学校生徒会『伏木 第五十七号』高岡市立伏木中学校生徒会 2017年3月13日

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高岡市立伏木中学校」の関連用語

高岡市立伏木中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高岡市立伏木中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高岡市立伏木中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS