高域通過フィルタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高域通過フィルタの意味・解説 

ハイパスフィルタ

(高域通過フィルタ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/17 21:15 UTC 版)

理想的なフィルタ回路の周波数特性
(実際にはこのような周波数特性は取れない)
ハイパスフィルタ。コイルとコンデンサを用いた回路

ハイパスフィルタ英語: High-pass filter: HPF)とは、フィルタの一種で、なんらかの信号のうち、遮断周波数より高い周波数の成分はほとんど減衰させず、遮断周波数より低い周波数の成分を逓減させるフィルタである。ローカットフィルタ等と呼ぶ場合もある。電気回路電子回路では、フィルタ回路の一種である。日本語では「高域通過濾波器」とも言われる。オーディオでは「bass-cut filter」または「rumble filter」とも称する。

ハイパスフィルタはローパスフィルタと対称の関係にある。こういったフィルタには他にバンドパスフィルタバンドストップフィルタがある。

伝達関数

連続時間のフィルタは、入出力の利得と位相の特性をラプラス変換を使用して伝達関数で表すことができる。

ハイパスフィルタの伝達関数は、

コンデンサと抵抗器によるハイパスフィルタ

最も簡単なハイパスフィルタは、入力信号に並列する抵抗器と入力信号と直列するコンデンサから成り立っている。抵抗値と容量値の積(R×C)は時定数(τ)といい、遮断周波数に逆比例する。また、遮断周波数の信号を入力したとき、出力電圧は入力電圧の半分になる(−3dB)。遮断周波数f[Hz]、時定数τ[s]、抵抗R[Ω]、容量C[F]の関係は以下の式のようになる。

オペアンプを用いたハイパスフィルタ

オペアンプを用いた1次のハイパスフィルタの回路図を右に示す。 この場合、通過域の利得は

で表され、遮断周波数は、

となる。

応用例

スピーカーにおいて、ツイーターにおける干渉もしくは破損を防ぐため、低域をブロックするために使われる。オーディオにおいて、パワーアンプより前で分離するためのフィルタ装置をチャネルディバイダ、パワーアンプの後、スピーカの直前で分離するものをネットワークと称する。 ほとんどのハイパスフィルタは直流(0Hz)ではゼロ利得となる。この特徴を利用し、交流信号に直流が重畳した信号(オフセットのある信号)から、オフセットを取り除くために使われるハイパスフィルタを「DC blocking filter」と呼ぶ。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高域通過フィルタ」の関連用語

高域通過フィルタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高域通過フィルタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイパスフィルタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS