馬寮監とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 馬寮監の意味・解説 

馬寮監

読み方:メリョウゲン(meryougen)

奈良時代令外官左右馬寮統括


馬寮監

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 00:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

馬寮監(めりょうげん)は、律令制において、馬寮を統轄する職で、左右馬寮の頭(長官)より上位にあった。令外官の1つ。

概要

藤原宮から出土される木簡の中には、単に「馬寮」と記されたものがあるが、これと馬寮監が同じものであるか否かは不明である。

史料における初出は『続日本紀』巻第五の和銅4年12月(712年1月)の

従五位下葛木王(かづらき の おほきみ)を馬寮監(めれうげむ)に補(ぶ)

である[1]

坂本太郎は、これを天平勝宝8歳6月12日(756年)の孝謙天皇東大寺宮宅田園施入勅、同年6月21日・7月26日の東大寺献物帳天平宝字2年8月28日(760年)の造東大寺司解、同4年2月25日の造東大寺造仏注文などに記されている「左右馬監」と同一のものと見ており、左右馬寮の上位に位置し、両寮を統轄する令外の官職と見ている。

平安時代以後は、近衛大将の兼任とされ、鎌倉時代中期以後、西園寺家の世襲職となり、足利義満以後、征夷大将軍が兼職するようになった。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』元明天皇 和銅4年12月2日条

参考文献

  • 『角川第二版日本史辞典』p941、高柳光寿竹内理三:編、角川書店、1966
  • 『続日本紀』1 新日本古典文学大系13 岩波書店、1989年
  • 『続日本紀』全現代語訳(上)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1992年

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬寮監」の関連用語

馬寮監のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬寮監のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬寮監 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS