馬場璋造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 馬場璋造の意味・解説 

馬場璋造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 14:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

馬場 璋造(ばば しょうぞう、1935年 - 2021年12月20日)は、日本の建築評論家、建築批評家、建築史家、編集者建築ジャーナリスト

来歴

1935年埼玉県川越市生まれ。1957年早稲田大学建築学科卒。1959年早稲田大学経済学科卒、新建築社入社。1972年新建築社取締役編集長。1989年から「高松宮殿下記念世界文化賞」建築部門の選考委員を務めた。1990年建築情報システム研究所設立。1992年日本建築学会理事。1995年日本文化デザイン会議福岡議長。2002年日本建築学会賞業績賞受賞。

コンペのプロフェッショナル・アドバイザー、さいたまスキップ・シティ技術提案競技審査委員長、中国仏山市スポーツセンター国際指名設計競技審査員、ブリーゼタワー国際指名設計競技審査員等を歴任。川越市景観賞選考委員長[1]

2021年12月20日、老衰のため死去した[2]

著書

  • 「生残る建築家像」
  • 「日本建築界の明日へ」

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ [2]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  馬場璋造のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬場璋造」の関連用語

馬場璋造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬場璋造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬場璋造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS