馬場昌房とは? わかりやすく解説

馬場昌房

(馬場信忠 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 04:52 UTC 版)

 
馬場 昌房
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文7年(1538年)? (天文12年(1543年)とも)
死没 天正10年(1582年)?
改名 信忠、信光
墓所 北杜市白州町の自元寺(菩提寺)
主君 武田勝頼
氏族 馬場氏
父母 父:馬場信春:不詳
兄弟 昌房、信義、房勝、小田切昌松、娘(鳥居元忠室)、馬場殿(真田信尹室)、初鹿野信昌
彦左衛門?、青木信安室
テンプレートを表示

馬場 昌房(ばば まさふさ)は、戦国時代武将武田氏の家臣。

概要

武田家の譜代家老である馬場信春(信房)の嫡男。生年は八木沢馬場氏系図によれば天文7年もしくは天文12年であるという。信春は天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いで戦死したため、昌房が家督を相続する。信濃国牧之島城長野県長野市信州新町)の城代を務めた。天正4年(1576年)9月6日には昌房の同心に対して軍法定書が出されており、初見史料となっている。天正5年(1577年)前後には富士山本宮浅間大社の神馬奉納にも昌房の同心が奉納を行っており、昌房は病身であったとも考えられている。

『信長公記』によれば、天正10年(1582年)2月の織田信長甲州征伐では信濃深志城(長野県松本市)を守備しているが、信長の弟・長益に対して城を明け渡している。この時点で「美濃守」を称しているが、これは父・信春の通称を誤記したとも考えられている。その後の動向は不明で、戦死もしくは刑死したと考えられている。『八木沢馬場氏系図』では同年4月に牧之島城で討死したと伝えている。『寛政重修諸家譜』によれば、法名は慈源。

『寛政重修諸家譜』によれば、娘は武川衆の青木信時の子・信安に嫁いだという。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬場昌房」の関連用語

馬場昌房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬場昌房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬場昌房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS