香月経五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 香月経五郎の意味・解説 

香月経五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 20:37 UTC 版)

香月 経五郎(かつき けいごろう、嘉永2年(1849年) - 明治7年(1874年4月13日)は、江戸時代後期(幕末)の佐賀藩士。佐賀の乱の首謀者の一人。

経歴

嘉永2年(1849年)、佐賀城下早津江に香月三之允の長男として生まれる。藩校弘道館で勉学に励み、慶応3年(1867年)には佐賀藩が長崎に設立した英学校致遠館で修学。明治維新後は東京の江藤新平の元で学び、山中一郎と共に「藤門の双璧」と謳われ程に頭角を現した。明治4年(1871年)の岩倉使節団の際には大使一行や旧藩主鍋島直大の通訳を務め、現地での斡旋ぶりを称揚された。 明治6年(1873年)に小倉処平とともに帰国してからは、征韓論に伴う明治六年政変により江藤新平が職を辞したためこれに同行し佐賀県中属に任官した。

佐賀の乱でははじめ佐賀県参事の森長義と連絡を取り出兵の猶予を働きかけたが失敗し、江藤と共に本陣に備えた。戦闘に敗れてからも佐賀を脱出する江藤に同行し、鹿児島四国へと向かったが高知県にて捕えられた。乱後の裁判にて斬首。享年26で、斬首となった者の中では中島鼎蔵と共に最年少であった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香月経五郎」の関連用語

香月経五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香月経五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香月経五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS