香取神社 (春日部市西金野井)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 香取神社 (春日部市西金野井)の意味・解説 

香取神社 (春日部市西金野井)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 16:03 UTC 版)

香取神社

香取神社本殿
所在地 埼玉県春日部市西金野井1053
位置 北緯35度59分33.0秒 東経139度48分50.1秒 / 北緯35.992500度 東経139.813917度 / 35.992500; 139.813917座標: 北緯35度59分33.0秒 東経139度48分50.1秒 / 北緯35.992500度 東経139.813917度 / 35.992500; 139.813917
主祭神 経津主大神
社格 郷社
創建 不詳
別名 西金野井香取神社
地図
香取神社
テンプレートを表示

香取神社(かとりじんじゃ)は、埼玉県春日部市神社

歴史

創建年代は不明である。ただ「徳治元年(1306年)」の銘の棟札があることから、少なくとも鎌倉時代後期には既に存在していたものと推測される[1]

1586年天正14年)、後北条氏より2貫文の寄進を受け、1591年(天正19年)に関東地方の新領主となった徳川家康により寺領10が与えられた[1]

かつては現在地より200メートル北に位置していたが、江戸川にかなり近かったため、治水工事で1951年昭和26年)に移転した[1]

当社拝殿の扁額副島種臣の筆である。またかつては埼玉県の天然記念物に指定されていた「香取神社の大ケヤキ」があった。樹齢600年といわれていたが、1975年(昭和50年)に枯れ始め、1986年(昭和61年)に完全に枯死した[1]

文化財

  • 香取神社本殿(埼玉県指定有形文化財 昭和31年11月1日指定)[2]
  • 西金野井香取神社の棟札(春日部市指定有形文化財 昭和57年12月1日指定)[3]
  • 西金野井香取神社領朱印状 付 香取神社領替地につき覚書一通、 黒漆塗葵紋入文箱一点(春日部市指定有形文化財 平成26年3月25日指定)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 横川好富 著『香取神社≪庄和≫(さきたま文庫18)』さきたま出版会、1990年、4-15p
  2. ^ 埼玉県文化財目録埼玉県、48p
  3. ^ a b 指定文化財春日部市

参考文献

  • 横川好富 著『香取神社≪庄和≫(さきたま文庫18)』さきたま出版会、1990年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  香取神社 (春日部市西金野井)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香取神社 (春日部市西金野井)」の関連用語

1
94% |||||

香取神社 (春日部市西金野井)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香取神社 (春日部市西金野井)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香取神社 (春日部市西金野井) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS