香取神社 (東京都北区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 香取神社 (東京都北区)の意味・解説 

香取神社 (東京都北区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 06:43 UTC 版)

香取神社

鳥居と拝殿
所在地 東京都北区赤羽西2-22-7
位置 北緯35度46分16.3秒 東経139度43分13.6秒 / 北緯35.771194度 東経139.720444度 / 35.771194; 139.720444座標: 北緯35度46分16.3秒 東経139度43分13.6秒 / 北緯35.771194度 東経139.720444度 / 35.771194; 139.720444
主祭神 経津主神大山咋神
社格 村社
創建 不詳
別名 稲付香取神社
例祭 9月15日前後の土・日曜日[1]
地図
香取神社
テンプレートを表示

香取神社(かとりじんじゃ)は東京都北区赤羽西にある神社。旧地名を冠して稲付香取神社(いなつけかとりじんじゃ)とも称される。

現在は北方近隣にある赤羽八幡神社兼務社となっている。

概要

創建年代は不明であるが、奥殿の中にある朱塗りの本殿は、かつて上野東照宮の内陣だったものを徳川家光霊夢により、当社に移したものといわれており、その頃には既に存在していたものと推測される[1]。稲付村の鎮守であった[1][2]

門前には、「小林先生頌功之碑」と呼ばれる筆子塚がある[1]

また境内には、7個の力石が置かれている[1]。軽いもので約71kg、重いものだと約206kgあるという[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f 香取神社北区地域振興部観光振興担当
  2. ^ 新編武蔵風土記稿 稲付村.

参考文献

  • 芦田正次郎、工藤信一 著『北区史跡散歩 (東京史跡ガイド17)』学生社、1993年
  • 「稲付村 香取社」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ17豊島郡ノ9、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763977/96 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  香取神社 (東京都北区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香取神社 (東京都北区)」の関連用語

香取神社 (東京都北区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香取神社 (東京都北区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香取神社 (東京都北区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS