飯塚雲擧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯塚雲擧の意味・解説 

飯塚雲擧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 08:19 UTC 版)

飯塚雲擧
飯塚雲擧
生誕 1865年3月31日
下野国都賀郡
死没 不明
職業 書家俳人
配偶者 飯塚かく女(清元延美嘉)
テンプレートを表示

飯塚 雲擧(いいづか うんきょ、1865年3月31日 - 没年不明)は、日本書家。通称は勘藏偆子雲擧別号夕立庵晋湖明治時代東京で活躍した。

元治元年4月4日(1865年3月31日)、飯塚長次郎の長男として、下野国都賀郡のうち現在の栃木県栃木市三鴨地区にあたる地域に生まれる。小学校卒業後、漢学を修め、小学校で教鞭もとる。その後上京して教導団に入り、卒業後近衛軍曹となる。明治22年(1889年)除隊となると漢学の私塾を東京に開き、そのかたわら書法を尾形雲海に、文を石川文莊に学び、大師流の書法を究めた。

また俳諧を好み、老鼠堂永機に就いて研究し、奥義を極めた。夕立庵晋湖と号して撰者の資格も得て、有聲吟社を創設して書道、俳諧の教授に従事した。

(ひさご)を愛し、非常に多く所蔵していたという。

妻のかく女は清元節をよくし、五代清元延壽太夫の門弟で清元延美嘉を名乗り、門弟に教授をしていた。叔父は美家壽太夫といい、その道の達人であったという。

出典

  • 八紘社『大日本人物誌』1913年
  • この記述には、パブリックドメインの本書の翻案を含む。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯塚雲擧」の関連用語

飯塚雲擧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯塚雲擧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯塚雲擧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS