食事処名取屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 食事処名取屋の意味・解説 

食事処名取屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 22:45 UTC 版)

食事処名取屋
Restaurant Natoriya
食事処 名取屋外観(2025年3月撮影)
地図
店舗概要
所在地 069-1454
北海道夕張郡栗山町朝日3丁目9
座標 北緯43度03分35秒 東経141度47分25秒 / 北緯43.05972度 東経141.79028度 / 43.05972; 141.79028 (食事処名取屋)座標: 北緯43度03分35秒 東経141度47分25秒 / 北緯43.05972度 東経141.79028度 / 43.05972; 141.79028 (食事処名取屋)
開業日 1926年(大正15年)頃
建物名称 食事処 名取屋
営業時間 平日(水曜・木曜除く)11:00~14:30、17:00~19:00、土・日曜11:00~ホルモン鍋売り切れ次第終了
駐車台数 15台
前身 伊藤屋として開業し、新二股駅前に所在していた記録がある。1971年に現在の場所へ移転した。
最寄駅 栗山駅
最寄バス停 北海道中央バス栗山町営バス「日赤病院前」停留所
最寄IC 道央自動車道岩見沢IC
外部リンク 食事処名取屋 (@natoriyahorumon) - Instagram
テンプレートを表示

食事処名取屋(しょくじどころなとりや)は、北海道夕張郡栗山町朝日に所在する大衆食堂1926年大正15年)頃に創業し[1][2]、角田炭鉱で働く炭鉱労働者の胃袋を満たしてきた[3]。看板メニューであり名物「ホルモン鍋定食」は、注文率が8割を超える栗山町民のソウルフード[3]

沿革

栗山町日出にあった新二岐駅夕張鉄道)の向かいに、1926年(大正15年)頃にお店を構え創業[4]。前身の「伊藤屋」として44年に渡り、角田炭坑に働く炭鉱夫たちを中心に、労働者のお腹を満たす存在だった[1][3]

当時は大衆食堂として丼や定食をはじめ、和食・中華など広く取り揃えており、名物であるホルモン鍋は数あるメニューの一つにすぎなかった[1]

1970年昭和45年)、角田炭坑が閉山に伴い新二岐駅も廃駅となり、日出地区の人口が急減。初代は翌年1971年(昭和46年)に、現在の場所である栗山赤十字病院の横に移転した[1][4]

移転後は「ドライブイン名取屋」と名前を変え、炭鉱労働者に変わり町民や農家、近接する国道234号栗山赤十字病院の利用・関係者に客層が変化した[1]。メニューを少しずつ絞り続けた結果、ホルモン鍋が定番となった[1]

現在は、札幌からのバイクツーリングや日帰りドライブできた家族など、町外から来客も増えており[1][5]、注文の8割強がホルモン鍋(定食)に集中している[1][3]

日本遺産炭鉄港」の事務局である炭鉄港推進協議会(事務局空知総合振興局)が実施する、炭鉱労働者らを支えた食事を提供する飲食店などを巡る「炭鉄港めしオンラインスタンプラリー」[6]設置店舗の一つである[7]

特徴

ホルモン鍋定食

ホルモン鍋定食(ニラトッピング)

初代のレシピを守り続けているホルモン鍋[3]は、豚モツの大腸、小腸、ガツに長ネギ豆腐、町内の酒井農場で生産されたが入る[3]。味噌が染みた[8]ホルモンは生の状態から丁寧に下処理されており[5]、臭みがなく柔らかい[3]。つゆは煮込みすぎずあっさりしているが旨味は深い。米は栗山町産の米を使用しテイクアウトも可能[3]

2020年令和2年)に、2代目の伊藤正廣から3代目の伊藤広美に代わってから、ニラキャベツキムチのトッピングが選べるようになった[3]

店舗

入り口には歴代鍋を遊び心あるオブジェにしており、店舗奥には小上がりがある[3]。子連れ客に便利なおもちゃや本も備えている[3]

現地情報

  • 所在地 ー 〒069-1454 北海道夕張郡栗山町朝日3丁目9[3]
  • 営業時間[3]
    • 平日 ー 11:00~14:30、17:00~19:00
    • 土・日曜 ー 11:00~ホルモン鍋売り切れ次第終了
  • 定休日 ー 水曜・木曜[9]
  • 交通 ー 栗山駅から徒歩15分[1]
  • 駐車場 ー 15台[3]

メディア出演

関係項目

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 望月貴文 (2022年12月8日). “#10 歴史とお客様が紡いだ栗山のソウルフード|まちのこと”. くりやまのおと. 2025年3月7日閲覧。
  2. ^ 吉原幸廣『栗山町日出の歴史』吉原幸廣、2018年、5頁。 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n “なんてったって地元人気”. HO (ぷらっとマガジン社) (192): 129. (2023-9-25). 
  4. ^ a b “歴史とお客様が紡いだ栗山のソウルフード”. 広報くりやま (栗山町) (1360): 28. (2023-1-1). https://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/uploaded/attachment/10724.pdf. 
  5. ^ a b “50年超の歴史を誇る名取屋”. くりやマニア (栗山町) 6: 4. (2022-11). https://sundekuri.kuriyama-iju.com/wp-content/themes/kuriyama/images/kuriyamania/vol6_kuriyamania.pdf. 
  6. ^ 「<炭鉄港 日本遺産>「ヤマ」のめし15市町巡ろう*スタンプラリー」『北海道新聞』2024/11/12 (火)、朝刊地方(札幌近郊)、14面。
  7. ^ 炭鉄港めしオンラインスタンプラリー 公式ページ”. 炭鈇港推進協議会. 2025年3月7日閲覧。
  8. ^ “⑦食事処 名取屋”. 栗山染まりマップ ディープな栗さんぽ (栗山町). (2020). https://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/soshiki/46/812.html. 
  9. ^ 食事処 名取屋”. Instagram. 2025年3月7日閲覧。
  10. ^ 番組のレジェンドYOU、Mr.カブが涙の重大告白!?そのとき生みの親は…:YOUは何しに日本へ?”. テレ東プラス (2023年7月24日). 2025年2月26日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  食事処名取屋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「食事処名取屋」の関連用語

食事処名取屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



食事処名取屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの食事処名取屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS