食い替え
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:19 UTC 版)
例えば123の出来メンツから4を鳴いて1を捨てるという副露のしかたを一般に食い替えというが、これを認めるかどうかの取り決め。 すべて認めない 食い替えをいっさい認めないルール。現在のところこれが最も一般的である。 現物のみ認めない 例:123と持っている際に1をチーして1を捨てることは認めないが、4をチーして1を捨てること(筋食い替え)は認める。 すべて認める 無条件にすべての食い替えを認める。この場合、123から1をチーして1を捨てることさえ認められるし555を暗刻の状態からポンして1枚余った5を捨てることさえ認められる。競技麻雀の一部、ネット麻雀などで採用されているケースがある。 なお「123と持っている状態で1をチーしたあとその順子とは無関係な牌を捨て、一巡後に1を捨てる」というものや、「123456と持っている状態で7をチーし、1を切って234と567に組み変える」というものは通常食い変えとしない。
※この「食い替え」の解説は、「麻雀のルール」の解説の一部です。
「食い替え」を含む「麻雀のルール」の記事については、「麻雀のルール」の概要を参照ください。
- 食い替えのページへのリンク