食い分け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 19:09 UTC 版)
顎の研究によると、ハドロサウルス科とケラトプス科はアンキロサウルス類よりも顎の力が強かったことが判明している。これは、前者2種と後者の食性が明確に異なることを示しており、一方で前者2種も体高や口先の形状に大きな差があった。
※この「食い分け」の解説は、「ハドロサウルス科」の解説の一部です。
「食い分け」を含む「ハドロサウルス科」の記事については、「ハドロサウルス科」の概要を参照ください。
食い分け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/16 01:56 UTC 版)
よく似た餌を求めながら、食物選択や採食法の差のある種が共存することを食い分けという。たとえば、アフリカの草原における多数の草食獣は木を中心に食べるものや草を中心に食べるものの差があり、草を食べるものでもそれぞれに草の食べ方が異なっているという。 ただ、空間を区分して使う棲み分け、それぞれに別の食物を選ぶ食い分けと、時間を区分する棲み分けや異なる採食法を使う食い分けは、まったく異なる意味を持つことに注意すべきである。前者は資源そのものを区分して使い分けることであり、それがうまく行けば、その後は競争は生じない。そのため、シマウマ(稲の穂先のみ食べる)とヌー(穂先を食われた茎・葉を食べる)のように共同で群れを作って行動する例まである。 しかし、後者の場合に求める資源はまったく同じである。たとえば、タカとフクロウが時間を分けて狩りをするからといって、タカが昼間に小鳥を取り尽くせば、フクロウは食べるものがなくなるのである。このような食い分けは、また違った理由を考えなければならない。 方法の違いによる食い分けについては、アフリカのタンガニーカ湖の魚の例がある。そこには一群の魚鱗食性 (Scale eater) の魚がいる。これは、生きた魚の体表から鱗をかじりとって生活するものである。鱗を食われた魚は、しばらくすれば鱗を再生できるが、囓られるのは嫌がる。この時、どうやって鱗を狙うかが種によって異なる。あるものはすれ違いざまに鱗を囓り、またあるものは岩陰に隠れて近づいた魚を襲う。大形魚の陰に隠れて接近するものもいる。また、左右どちらから襲うかも決まっているため、これらの魚では口が横に曲がっている。このような区別がどのような意味があるかであるが、よく言われるのは餌である魚に備えができないようにする効果がある、というものである。襲い方が決まっていれば、襲われる方はそれに対して防御の方法を発達させることが可能になる。しかし、さまざまなやり方で襲われれば、その方法が発達させられないというものである。
※この「食い分け」の解説は、「ニッチ」の解説の一部です。
「食い分け」を含む「ニッチ」の記事については、「ニッチ」の概要を参照ください。
「食い分け」の例文・使い方・用例・文例
- 食い分けのページへのリンク