風船玉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 風船玉の意味・解説 

風船玉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 10:16 UTC 版)

風船玉(ふうせんだま)とは玩具の一種で、酢酸ビニール樹脂有機溶媒(主に酢酸エチル[1]局方エタノールを使用)で溶かしたもの(原液)を金属製チューブに入れたものと、短くて細いプラスチック(PVC)製パイプと一緒に販売しているビニールポリバルーンのことを指す。

風船玉の色は透明(もしくは半透明)で、ビニール樹脂の光沢(このことから虹色の風船と呼ぶ人もいる[誰?])と文様から、ビニール風船と呼ばれる場合があるが、『ビニール風船』は本来、UFO風船のことを指す。

一般的な使い方

使い方等の詳細については、商品の裏面等にある記載項目を参照。

  1. キャップをはずしてチューブを押し出し、原液を出す[2]
  2. 付属のプラスチック製パイプの先端に出した原液をつける。
  3. 最初は強めに膨らませ、小さな玉ができたらゆっくり膨らませる[3]
  4. ある程度の大きさまで膨らませたら、吹き口を閉じて完成。

しゃぼん玉と違ってある程度の耐久性があるため、この風船玉を用いて風船バレーを行ったりすることも出来る。

使用上の注意

  • 使い終わったチューブは、必ずキャップをしっかり閉めること。
  • 原液の材料として使われている溶剤は揮発性が高く、長時間吸い続けると中毒の危険性がある。屋内で使用する場合はこまめの換気に注意する[4]
  • 原液や風船玉の吹き口部分が衣服に付着しないように注意する。
  • 火気厳禁(火の元には絶対に近づけないようにする)。
  • 乳幼児が誤飲するのを避けるため、絶対に与えないようにする[5]

主な商品名

一般的な商品名(商標)
  • トラバルーン(とらや)
  • プラバルーン(オンダ
  • プチバルーン(ハート)
  • ポリバルーン(石原ポリケミカル工業)
  • チカバルーン(近松屋)
    • カラーチカバルーン(近松屋)
その他の商品名(商標)
  • レインボーバルーン (風船玉)
  • キッズバルーン (風船玉)

脚注

出典

  1. ^ メーカーによってはシンナー類の有機溶剤・トルエンを溶剤に用いたもの(例:株式会社ハートの「プチバルーン」)。
  2. ^ なお、新しくチューブを使う場合は、最初にキャップの反対側にある突起部分で穴を開ける。
  3. ^ この時、ゆっくり膨らませないとすぐに破裂してしまったり穴が開いてしまう場合があるので十分に注意すること。
  4. ^ できれば屋外で使用するのが望ましいが実際にはそうもいかない(天候など)ため、特に留意すべき必要がある。
  5. ^ 小さな子供が遊ぶ場合、保護者(もしくはそれに準じた者)が同伴するよう注意する。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から風船玉を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から風船玉を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から風船玉 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風船玉」の関連用語

風船玉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風船玉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風船玉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS