風炉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 06:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動風炉(ふうろ、ふろ)
- 風炉 (茶道)(ふろ)- 涼炉。茶道で、茶釜を火に掛けて湯をわかすための炉。唐銅製、鉄製、土製、木製などがある[1]。夏を中心に5月初めごろから10月末ごろまで用いる。
- 風炉 (工業)(ふうろ[1])- 小さい試金用などの溶解るつぼを加熱するための炉。るつぼのまわりにコークスを入れ、1400℃程度で加熱する[1]。英語: wind furnace[2]。
関連項目
- 風呂(ふろ) - 身体の洗浄や温浴のための設備。
出典
- ^ a b c 精選版 日本国語大辞典『風炉』 - コトバンク
- ^ 高松, 豊吉; 桜井, 錠二 (1900). "風爐". 化学語彙. 内田老鶴圃. p. 178. doi:10.11501/830558。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
風炉と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から風炉を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- >> 「風炉」を含む用語の索引
- 風炉のページへのリンク