類似する思想
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 19:38 UTC 版)
類似する思想としては多機能化が挙げられる。オールインワンの場合は、元となる製品群が単独製品として商品価値を持ちながらも、各々の機能が相互に必要とされるゆえ一製品に統合されるのに対し、多機能化の場合は相互の機能には密接なつながりはない。このため各々の機能が方向性の異なる独立したものである場合は、あまりオールインワンとはいえない。ただしその境界が曖昧な製品も見られる。 また付加機能(→付加価値)は、主となる機能が製品に元から存在し、それに付随する形で新しい機能などを追加したものである。たとえばゲーム電卓などはその好例といえるが、電卓という主体の機能に付随して、コンピュータゲーム(電子ゲーム)の機能を「おまけ的に追加しただけ」である点は、付いても付いていなくても主体の機能に影響しないため、オールインワンの範疇には含め難い。本来の機能である「音声通話」以外の、携帯電話機の機能向上も同様である。
※この「類似する思想」の解説は、「オールインワン」の解説の一部です。
「類似する思想」を含む「オールインワン」の記事については、「オールインワン」の概要を参照ください。
- 類似する思想のページへのリンク