願泉寺 (大阪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 願泉寺 (大阪市)の意味・解説 

願泉寺 (大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/29 04:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
願泉寺 がんせんじ
所在地 大阪市浪速区大国2丁目2-27
位置 北緯34度39分22秒
東経135度29分40.2秒
座標: 北緯34度39分22秒 東経135度29分40.2秒
宗旨 浄土真宗
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 推古天皇11年(603年
開基 多嘉麿義持(永証)
法人番号 3120005000781
テンプレートを表示

願泉寺(がんせんじ)は、大阪府大阪市浪速区にある、浄土真宗本願寺派寺院。元は天台宗寺院であった。

歴史

寺伝では、推古天皇11年(603年)に小野妹子の8男、多嘉麿義持(永証)により創建されたという。鎌倉時代には天台宗に属し、木津山 無量寿寺と号した。当時は現在地から数百メートルほど北西の場所にあったが、応仁の乱により焦土と化し、永正4年(1507年)に当時の住職・定龍が現在の場所に移したとされる。

浄土真宗 本願寺蓮如(1415 - 1499)の時に当時の住職が本願寺に帰依、浄土真宗へ改宗した。天正10年(1582年)に兵火に罹り焼失したが、慶長2年(1597年)再建、准如から本願の一字を貰い、寺名を願泉寺と改称した。

定龍は千利休門下でもあり、豊臣秀吉からも厚遇され、伊達政宗が弟子となった。第二次大戦前には、当時国宝に指定されていた伊達政宗の寄進した書院や茶室があったが、1945年戦災で焼失した。 相阿弥作と言われる枯山水の庭園は、戦災を免れ、現在大阪府の名勝となっている。

所在地

大阪市浪速区大国二丁目2-27

交通

文化財

府指定名勝
  • 庭園(昭和46年3月31日指定)[1]
その他
  • 紙本墨書六字名号 伝蓮如筆。 

など。

その他

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 大阪府指定文化財一覧(名勝)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「願泉寺 (大阪市)」の関連用語

願泉寺 (大阪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



願泉寺 (大阪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの願泉寺 (大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS