願暁とは? わかりやすく解説

願暁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/21 02:56 UTC 版)

願暁(がんぎょう、生年不詳 - 貞観16年3月27日874年4月21日))は、平安時代前期の学僧。

元興寺の薬宝や大安寺勤操に師事して三論教学を学び、法相密教にも通じた。845年承和12年)維摩会講師となり、翌846年(承和13年)の延暦寺定心院落慶の際には職衆をつとめた。861年(貞観3年)東大寺大仏御頭供養の際に宝樹1本を寄進し、864年(貞観6年)に新設された法橋上人位に任じられた。弟子には聖宝・隆海などがいる。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「願暁」の関連用語

願暁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



願暁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの願暁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS