願児我楽夢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 願児我楽夢の意味・解説 

願児我楽夢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/09 03:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

願児我楽夢(がんじがらめ)は、1995年に結成された北九州市アマチュアバンド日本各地で「人権コンサート」を行っており、被差別部落問題などの差別をテーマとした楽曲を演奏している。ギターマンドリンベースブルースハープの4人と手話通訳3人によって構成される[1]。1995年9月2日に北九州市の「解放こども会リーダー合宿」において、メンバーの5人が「音楽を取り入れ子供に楽しんでもらおう」と演奏を行ったのが起源である[1][2]。当時は1回限りの予定であったものの依頼が相次いだため活動を継続し[3][2]、これまでに1500回以上のコンサートを行っているという[1]

「部落問題」以外に在日韓国・朝鮮人奄美群島出身者への差別障害者に対する差別などもテーマとなっている[3][2]。メンバーが「実体験を語り、それを自作の歌で表現する」という手法をとっており[3]、また「作った本人が歌わないと、思いが伝わらない」として作詞者または作曲者自身が歌う決まりであるという[2]1997年の『西日本新聞』では「静かなブーム」となっており「明らかに願児我楽夢を支持する輪は広がっている」としている[3]。また1998年の『佐賀新聞』では「部落差別を軸に置きながら、『人間解放』という視点であらゆる差別に向き合おうとするメンバーの姿が広い共感を呼んでいるのだろう」と評されている[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 願児我楽夢 - 基本データ Facebook
  2. ^ a b c d e 「差別問う熟年バンド『願児我楽夢』」『佐賀新聞』1998年10月28日号文化面。
  3. ^ a b c d 「部落、在日、島、障害…テーマは差別 北九州のバンド『願児我楽夢』」『西日本新聞』1997年4月12日付朝刊23面。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「願児我楽夢」の関連用語

願児我楽夢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



願児我楽夢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの願児我楽夢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS