顔鳥とその周辺人物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 顔鳥とその周辺人物の意味・解説 

顔鳥とその周辺人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 05:52 UTC 版)

当世書生気質」の記事における「顔鳥とその周辺人物」の解説

顔鳥かおとり)/水野 民(みずの たみ) 「角海老」の芸妓19歳くらい。内気で気が弱く芸妓ありながら嘘をつくのが苦手。梳攏(しんぞう)(女中)のお秀言いなりになっている3歳のとき、上野戦争の際に母親失い偶然に通りかかった貞七の養女となる。のちに貞七が困窮したため角海老娼妓となる。 実は全次郎お秀実の娘、お新。したがってお常の姪にあたる。 水野 貞七みずの ていしち) 顔鳥養父故人三河豊橋豪農お秀(おひで) 顔鳥の梳攏(しんぞう)(女中)。40代守山家お袖行方を捜していることを知り顔鳥お袖仕立て上げ乗り込む。 実は三芳庄右衛門の元妾で、顔鳥ことお新の実の母親お常の兄・全次郎と良い仲となり、お新を産む(表向きは庄右衛門の娘)。 源作げんさく) 「角海老」の楼丁(なかどん)(下働き)。45-46歳。 お芳(田の次)の最初養母の弟。元は神田同朋町の大工だったが、貧しさ負けて窃盗働き逮捕され楼丁身を落とすお秀顔鳥密談聞いて、田の次こそが本物お袖であることに気づく。いったんはお秀抱きこまれるが、改心して田の次のもとに駆け込み真相伝える。

※この「顔鳥とその周辺人物」の解説は、「当世書生気質」の解説の一部です。
「顔鳥とその周辺人物」を含む「当世書生気質」の記事については、「当世書生気質」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「顔鳥とその周辺人物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顔鳥とその周辺人物」の関連用語

顔鳥とその周辺人物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顔鳥とその周辺人物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの当世書生気質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS