顎脚肢節の相同性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 顎脚肢節の相同性の意味・解説 

顎脚肢節の相同性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 05:43 UTC 版)

シャコ目」の記事における「顎脚肢節の相同性」の解説

知られる限りシャコ類顎脚は6節のみをもち、これは軟甲類の胸肢として基本である7節(底節 coxa基節 basis・座節 ischium長節 merus・腕節 carpus・前節 propodus・指節 dactylus)より1節少なくいずれかの肢節が2つの肢節の癒合だと考えられる長い間、その癒合基部3節(外見上の第1肢節=底節+基節もしくは外見上の第2肢節=基節+座節、もしくは外見上の第3肢節=座節+長節)のいずれか起こし残り外見上の4-6肢節は癒合ていない考えられたため、第4-6肢節は一般に腕節前節・指節(元の第5-7肢節)と呼ばれていた。しかし、antizoea 型幼生の外肢は外見上の第2肢節の後縁に付くことが後に判明し、また軟甲類の外肢は座節(元の第2肢節)の後縁のみに付くことにより、シャコ類顎脚底節・基節・座節はお互いに癒合せず、癒合それ以降の肢節(外見上の3-6肢節のいずれか)で起きていたことが示されるまた、基盤的絶滅群古口亜目と昔口脚亜目は、鎌の付け根には短縮した2節が存在し、これは一般的にそれぞれ現生群第3と第4肢節(鎌を射出する関節をなす2節)に該当する考えられた。しかし、この2節の間関節現生群の第3-4肢節ほど折り返しておらず(その1個前の関節の方が現生群の鎌を射出する関節に近い)、先端側の肢節も鎌と一体化する傾向見られるため、基部側の肢節は現生群の第4肢節、先端側の肢節は現生群の第5肢節の前半部に対応するとも考えられる。これによると、現生群第3と第4肢節(”長節/座節+長節”と”腕節”)は順番通りに座節と長節で、外見上の第5肢節(”前節”)は、実際に癒合した腕節前節(元の第5と第6肢節)であるかもしれない現生シャコ類顎脚肢節解釈外見上の肢節番目 解釈 123456底節+基節説 底節(1)+基節(2) 座節(3) 長節(4) 腕節(5) 前節(6) 指節(7) 基節+座節説 底節(1) 基節(2)+座節(3) 長節(4) 腕節(5) 前節(6) 指節(7) 座節+長節説 底節(1) 基節(2) 座節(3)+長節(4) 腕節(5) 前節(6) 指節(7) 腕節+前節説 底節(1) 基節(2) 座節(3) 長節(4) 腕節(5)+前節(6) 指節(7)

※この「顎脚肢節の相同性」の解説は、「シャコ目」の解説の一部です。
「顎脚肢節の相同性」を含む「シャコ目」の記事については、「シャコ目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「顎脚肢節の相同性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顎脚肢節の相同性」の関連用語

顎脚肢節の相同性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顎脚肢節の相同性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャコ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS