須田千里とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 須田千里の意味・解説 

須田千里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/22 06:51 UTC 版)

須田千里(すだ ちさと、1962年4月 - )は日本の国文学者、文学修士(京都大学)[1]。現在は京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は泉鏡花をはじめとする日本の近代文学

経歴

研究

研究テーマは以下のようになっている[2]

日本の近代文学は、江戸時代から明治時代に到る多様な思想的・文化的環境を背景に成立した。その成立と展開のありようを作品に即して考察することは、その時代環境や文化的特性を明らかにすることにつながる。そのために、個々の作品を語彙レベルから主題に到るまで読み解く力や、近代以前の文化・西欧文化・同時代文化などとの関わりを分析する力が得られるように、研究指導をしたい。 これまで対象としてきた作家は、泉鏡花芥川龍之介幸田露伴久生十蘭夏目漱石谷崎潤一郎佐藤春夫尾崎紅葉太宰治内田百閒ラフカディオ・ハーン森鷗外など。テーマ的には幻想文学や一人称小説に関心を持っている。また、近代文学の源としての近世文学についても、雑話物や狂詩などを中心に考察。仮名垣魯文の毒婦物『高橋阿伝夜叉譚』や染崎延房の通俗歴史作品『近世紀聞』の注釈を行った。最近は山田美妙の著作集の編集に関わっている。

編集

  • 新日本古典文学大系 明治編 第19巻『尾崎紅葉集』松村友視共編(岩波書店、2003年7月)[3]
  • 新編 泉鏡花集 全10巻 別巻2巻 秋山稔、田中励儀、吉田昌志共編(岩波書店、2003年10月-2006年1月)[4]
  • 新日本古典文学大系 明治編 第13巻『明治実録集』松本常彦共編(岩波書店、2007年3月)[5]
  • 新日本古典文学大系 明治編 第9巻『明治戯作集』岩田秀行共編(岩波書店、2010年2月)[6]
  • 山田美妙集 第3巻(臨川書店、2012年11月)[7]

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須田千里」の関連用語

須田千里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須田千里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須田千里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS