青柳寺 (相模原市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 22:53 UTC 版)
青柳寺 | |
---|---|
![]() 本堂
| |
所在地 | 神奈川県相模原市南区上鶴間本町3-7-14 |
位置 | 北緯35度32分20.0秒 東経139度26分37.5秒 / 北緯35.538889度 東経139.443750度座標: 北緯35度32分20.0秒 東経139度26分37.5秒 / 北緯35.538889度 東経139.443750度 |
山号 | 方運山 |
宗旨 | 日蓮宗 |
本尊 | 大曼荼羅 |
創建年 | 1499年(明応8年)に清龍寺として |
開山 | 日朝 |
中興年 | 1583年(天正11年) |
中興 | 日題 |
法人番号 | 2021005002713 |
青柳寺(せいりゅうじ)は、神奈川県相模原市南区上鶴間本町に所在する日蓮宗の寺院。山号は方運山。旧本山は小町本覚寺、潮師法縁。鹿島神社が隣接しており、「武相困民党発祥之地碑」等がある[1]。
歴史
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
天正11年(1583年)渋谷義重(足利義昭に仕える武士)が夢の知らせにより、律正院日題に開山を請い、この地の清龍寺を改名し建立。創建した。
明治17年(1884年)に自由民権運動(武相困民党結団)の舞台となったことで知られる。
昭和10年(1935年)10月、『横浜貿易新報』の読者投票により県下名勝史蹟四十五佳選に選定された[2]。
昭和56年(1981年)まで使用されていた庫裡は神奈川県指定文化財に指定され、相模川自然の村公園(市内緑区)へ移築、復元されている。
ギャラリー
参考資料
関連施設
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 金井七面社 町田市金井にある仏堂(六角堂)。享保5年(1720年)以前に寿性院善慶日顕信士が開山か。大正15年(1926年)火災のため焼失。昭和30年代前半に現在の堂が再建された。境内には旧本山である青柳寺が再建した鳥居が建つ。
脚注
- ^ 文化財調査・普及員通信 さねさし 第6号(p.4) 2006年7月22日 相模原市文化財調査・普及員広報グループ
- ^ 百瀬敏夫「1935年神奈川県名勝・史蹟投票」『市史通信』第6巻、横浜市史資料室、2009年、8-10頁。
- 青柳寺_(相模原市)のページへのリンク